このQ&Aは役に立ちましたか?
内部進学or他大学院受験
2023/10/12 16:23
- 現在生物学科3年の学生が進路について悩んでいます。就職か大学院進学かの選択を迫られています。
- 生物学科3年の学生が大学院への進学を考えています。夏のインターンシップで研究に興味を持ったため、研究職を目指すために大学院で学びたいと思っています。
- 大学院進学に際して、在学している大学か他大学の大学院かを悩んでいます。就職活動を考えると地元近くの大学院がいいと思っていますが、内部進学なら研究に集中できるというメリットもあります。
内部進学or他大学院受験
2010/09/17 13:57
内部進学or他大学院受験
こんにちは。
現在生物学科3年のものです。
進路についていろいろ考えるのですが、現段階では理学系の大学院に進学しようと考えています。
就職についても考えたのですが、この夏製薬の研究開発のインターンシップに参加し、研究員の方に話を聞いて自分も専門知識を生かした研究職に就きたいと考えるようになりました。
そのため、学部1年間だけではなく大学院に進学して専門知識や技術を身につけたいと考えるようになりました。
大学院で学んだことが就職に結びつくわけではないとは思いますが、今もっとも研究職に興味があるので、大学院でもう少し学びたいと考えています。
大学院に進学するとなると、今在学している大学か、他大学の大学院に進学するかを考えています。
今在学している大学は地元からかなり離れていて、就職は地元付近(東海から関東)でと考えています。
就職活動のことを考えると、地元に近い大学院へ進学したほうが就職活動を行いやすく、情報も入ってくるのではないかと考えています。
しかし内部進学だったら推薦制度があり、院試の勉強に時間が割かれないため研究にじっくり取り組めて、本来研究をするという目的に一番あっているような気がします。修士まで進学したら、3年間じっくりまとまった研究ができると思いますし…
大学院進学に関して、同じような悩みを持っていた片、アドバイスをお願いします。
回答 (4件中 1~4件目)
他のみなさんがすでに回答されていますが、
「○○大学院の△△教授の研究室にいって××の研究がしたい」
という考えがないのであれば、今の大学の院への進学をすすめます。
わざわざ大学を変える必要性がないからです。
就職の場所はどこの大学院からでも、
とくに関東周辺だと、日本全国どこの大学院にも求人行くと思います。
私は九州の工学系の修士卒ですけど、おなじ専攻科の3分の2以上の人は九州外に就職しました。
まぁ、まだ学部3年生とのことなので、来年度研究室配属になってから、
もう一度考えたらいかがでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大学院進学は、
例えば、
「大学院で、糖尿病の治療に関する研究がしたい!」
↓
「糖尿病の治療に関する研究で有名なのは、A教授だ」
↓
「A教授のいる大学院は、B大学院だ」
↓
「よし!じゃあ、B大学院を第一志望にしよう!」
・・・といった感じで決めるのが一般的です。
・就職活動
・通学時間
・勉強時間
などは、二の次、三の次です。
何がやりたいのか?
まずは、それからだと思います。
大学院を決めるときは、地理的にとか時間がとかを考えるのが最初のステップではなく、
「~を研究したい」ということを第一に考えた結果、研究室が決まるのだと思います。
研究職に就くのであれば、なおのこと。
「何がしたいのか」が大事です。
三年生なら大学院に関する知識はその程度で無理ないかと思いますが、大学院は学部の延長ではありません。
大学院は「研究」するところです。それは知っていると思われるかも知れませんが、院生は原則的には「教授と対等」な研究者なのです。
ですから、それだけの「矜持と情熱」が必要なのです。
それを可能にするためには、「自分が本当に行ないたい研究」をしている研究室に属さなくてはとてもじゃないが無理です。
博士課程前期(修士)で終えるなら、現在の研究室に居続けても良いでしょうが、博士の学位を得て「一人前」の研究者になるには、「これっきゃない」と言うテーマの研究室に属さないととても激務に耐えては行けません。
ですから、もう少し情報を集め「自分の生涯」を決定するような研究ができる研究室を日本中から選んで下さい。お願いします。