本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

こんな教職プログラムをみつけました

2011/06/01 12:34

教育免許のとり方について調べていると、高度教育者育成プログラムというのが、見つかりました。大学院で教育免許をとらせ、理系に強い高校の先生を作り、理科離れなどの問題改善を特定の都道府県の学校で試みるようです。大学院出て教育免許というと、専修免許と何が違うの?と思いましたが、持っている人が少ないんでしょうか?
よく調べてみると、博士の就職難対策があるようですね。この高度教育者の先生と普通の免許持ちの先生とじゃ、やっぱり高度教育者を採用するんでしょうか?注意書きには就職を保障するものでは無いとは書いていますが。
大学院なら研究で忙しいだろうに、単位そろえる時間なんてあるのでしょうか?
近い将来教育免許って無くなるorものすごく取り方が幅広いものになるんですかね。理系に関しては学部卒の先生は要らないってことでしょ?極論は?

回答 (3件中 1~3件目)

2011/06/02 18:32
回答No.3

>普通の免許持ちの先生

大学で1種免許をとる

大学院の修士2年間で、専修免許を追加でとる

>高度教育者育成プログラム
>大学院なら研究で忙しいだろうに、単位そろえる時間なんてあるのでしょうか?

大学院の修士の養成期間を3年間として、1年間延長し、
時間に余裕を持たせたうえで、
修士のカリキュラムはもちろん、
大学の科目等履修生として1種免許のカリキュラムも同時進行で履修し、
専修免許をとるというプログラムのコース。

そのため、大学では教員免許をとらなかった人が対象。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/06/01 12:57
回答No.2

じっさいのプログラムをみないと詳細がわかりませんので,想像で回答します。

すでに学部で一種免許をとっていて,大学院までいって必要単位をそろえて専修免許にする。そういう例数は少なくないと思います。いっぽう,大学院でゼロから教員免許をとるのは不可という大学院が多いです。このプログラムは,「ゼロからでもいいですよ」を売りにして,入学者を集めようと意図しているんじゃないかと思います。

>大学院なら研究で忙しいだろうに、単位そろえる時間なんてあるのでしょうか?

まあ,まっとうにゼロからやれば死ぬほど忙しくなるでしょうが(ぼく自身が経験者です),「うちなら免許をとるぶん修士論文の質は低くてもいいですよ」とは,表だって書けませんよね。

>注意書きには就職を保障するものでは無いとは書いていますが。

あはは。

2011/06/01 12:53
回答No.1

いよいよ専修免許(修士)でも
新卒就職困難になってきたから、
ドクター・ティーチャー(博士号プラス専修免許)として
拍つけて採用してもらおうということ。

専修免許でも、
教職数十年のベテラン教師大卒一種が
長期研修で院行って取得したなら尊敬されるが、
最近の
「いい就職先ないから院行って修士と、ついでに専修教職免許でもとるしかないか」
という新デモシカ先生は、あまり評価されない。

・「いい就職先ないから院行って修士と、ついでに専修教職免許でもとるしかないか」

二年後
「博士号取って、来年、また教員採用試験受けるか・・・・」

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。