本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系大学院への進学)

就職難時代の文系大学院進学を考える

2023/08/15 23:28

このQ&Aのポイント
  • 就職難時代の中で私立大学経済学部3回生の進路に悩んでいます。
  • 学歴フィルターにふるい落される現状に愕然としており、文系大学院進学を考え始めました。
  • 英文学や国際経済に興味があり、マーチレベルの学校を目指しています。
※ 以下は、質問の原文です

文系大学院への進学

2012/01/08 22:16

こんにちは。

現在、私は偏差値50程度の私立大学経済学部の3回生です。
今日の今日まで普通に就職をすることを考えていましたが、昨今の就職難もありESどころか
説明会ですら、学歴フィルターでふるい落される現状に愕然としています。
就職課の、身の丈にあった企業だけ受けておけという言葉が、私を発起させました。

思えば、高校受験で公立校に落ちたのをキッカケに勉強をやる気がなくなり、大学受験も大失敗。
エリート家系の両親に号泣され、東大に受かった妹の邪魔をしないようにとだけ言われて今日まで生きてきたこんな私ですが、今日から逆転を果たす為に努力したいと思います。
狙うのは文系大学院修士課程、所謂学歴ロンダリングですが、このまま就活をするより有意義ですし私自身も人生で一度ぐらいは受験に勝利したいという願望があります。

狙う学部学科ですが、英文学や国際経済などにとても興味があります。
在学中も勉強したところでどうせ~と腐ってしまい、かろうじて単位だけは取れるような過ごし方を
してきた為、経済学のケの字も知らないまま今日を迎えています。
なので、専門科目が語学または論文などの学部を狙うことになると思います。

英語力は1年以上前に受けたTOEICで630点程度です。
普段から英語を使う事が多く、外国人と話す機会が多いので、日常会話程度であれば問題有りませんが、留学歴はありません。

両親に相談したところ、最悪でもマーチレベルなら進学を許すと言ってくれました。
こんな私が狙う先として、オススメして頂ける学校、学部等ありましたら是非ご助言頂けると幸いです。

その他の回答 (9件中 6~9件目)

2012/01/09 07:28
回答No.3

 私立大学にとって大学院生は大事なお客なのでたぶん合格するでしょう。が、それからが地獄。

 学部以上に就職は困難を極めます。大学名フィルターの変わりに、文系大学院修士課程修了という余計なフィルターが合わさって、現在よりもっと就職は困難になることは間違いありません。

 そうすると学歴ロンダリングをする意味はどこにあるのでしょうか・・・あなたの自己満足だけ。で、就職先はほとんど見つからない。これは経済合理性を追求するならクソみたいな選択です。

 要はお勧めしません。一念発起して公務員試験でも受けた方が100倍ましでしょうね。

お礼

2012/01/10 01:53

ご回答有り難う御座います。

現状で、私の希望する企業にはフィルターで説明会すら予約できません。
スタート地点にすらたてないのです。

それがなくなるだけでも、私には価値があります。倍率が上がろうが何であろうが、同じ事です。
そして結果的に受からなければ、潔くフリーターでも何でもするつもりです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/01/08 23:54
回答No.2

 先ず質問文の「狙う学部学科ですが、英文学や国際経済などにとても興味があります」ですが、これだけで既に大学院進学は覚束ないといわせていただきます。「大学院」には学部はありません。「~学専攻科」です。そして「英文学」や「国際経済」といっても、学部時代にサボって「経済学のケの字も知らない」のであれば「経済学専攻科」は不可能に近い。そしてTOEICのスコアが630点で日常会話程度ならば問題はないと仰っていますが、大学院で求める語学能力は「原語で書かれた論文を読解する能力」であって、おしゃべりとは異なります。論文には当然のようにテクニカル・タームが数多くちりばめられ、その内容をご自身の言葉で簡潔に言い換える能力も同時に求められます。つまりは学部での基礎的学力の上に専門の知識を習得する場が大学院です。
 「三回生」と仰る限りでは関西系の大学の方であると存じますが、なぜ現在在籍している大学のマスターコースへの進学をお考えではないのでしょうか?。文系の大学院ならば関西にも関関同立があります。そこにも優秀なスタッフが在籍しています。
 そして何よりも大切な要素として「なぜ大学院へ進学するのか」「大学院で何をどの様な分析視角から考究するのか」との主体的問題意識が一つとして記されていません。記されているのは、ただ「ロクな所に就職できないから」「家族に見返してやりたいから」との学問とは何ら関係のない部分です。今のままでは大学院進学に当たって提出する「研究計画書」を作成することも困難でしょう。僕も大学と大学院で教育に携わる者の端くれですが、少なくとも志願者から提出された願書(その中には「研究計画書」が含まれる)を見て「こいつは見所があり歯ごたえもありそうだ」と思える中に質問者様が含まれるとは思われません。学歴ロンダリングならばそれだけで門前払いとします。
 「院試」に関しては、出願書類に「卒論およびそれに該当するモノ」と先述の「研究計画書」が含まれこれらが大きなウェイトを占めます。院試はそれらの提出書類が実際の一次試験であり、試験は筆記と口述が課されます。筆記の内容は専門科目に関する基礎知識および論述と語学、口述は試験の出来と提出した論文および研究計画書に関して、それこそ重箱の隅をつつくように容赦ない質問が次々と出されます。
 つまりはこの時点で質問者様は既にアウトの可能性が高いことになります。今年一年間(秋入試ならば8月から9月出願の10月入試ですから半年もありません)で「論文」をどこまで仕上げることができますか?。それができるならば現在の様に苦労してはいないはずです。
 就職課(キャリアカウンセラー)から「身の丈にあった企業を対象として企業研究をするように」とのアドバイスはもっともなアドバイスではないでょうか?。
 それにしてもご両親はマーチレベルを侮っています。「最悪でもマーチレベル」と仰っていますが、マーチレベルの政治学や社会学は日本でも有数の実績を残している大学院です。それゆえに院試のレベルも高い。関西の方々は全く何も知らないのですね、本当に困ったモノです。
 具体的に「この様な分野」として関心のある対象が示されていればアドバイスもできますが、何しろ漠然とした質問内容ですのでこれ以上のアドバイスは困難です。

お礼

2012/01/09 00:38

早速のご回答有り難う御座います。
殆ど書き殴る形での質問になってしまい、申し訳ありません。

嘘で塗り固めた研究計画書が通るとは考えていませんが、それも理解した上で院試に臨むつもりです。
教育の場で働かれている回答者様にとっては侮辱とも取れる軽率な質問であることは、重々承知しており
ますが、こんな私にも夢ぐらい見る価値はあると思いたいのです。

アルバイトで4年間、某家電量販店でパソコンのパーツ販売・修理をしてきました。
これは趣味でもあり、個人的にビジネスとして修理等の依頼もこなしています。
ハードに限りですが、この分野では機械・情報系の学生はもとい、国内のそこら辺のメーカー社員より深い知識を持っている自信があります。
こういった商品の開発や研究、広報活動に参加出来たらどんなに楽しいだろうと毎日考えています。
しかし、それを示すための知識等を保有しているわけではないので、あくまでもアピールにしかなりませんね。はは

この知識を活かした分野で私が行ける可能性があるのは、情報系ぐらいでしょうか。
進むべき分野の存在すらも分からない現状です、笑ってしまいますよね。

ちなみに私は都内の大学に在籍しております。
また両親とも東大出身なので、マーチ以下という言い方しか出来なかったのでしょう。
実績ではなく、絶対的な学歴でしか物を見れない家庭なので、ご理解下さい。

何にせよ、ここは私のような考えの人間が伺いを立てにくるような場所ではなかったようです。
明日、編入専用の予備校の説明会に行って勉強して参ります。
大変参考になりました。ご回答有り難う御座いました。

質問者
2012/01/08 23:47
回答No.1

ひょっとして文系と理系で違いがあるのかもしれませんが、国立理系の大学院を修士でスピンアウトした身からアドバイスすると、

> 在学中も勉強したところでどうせ~と腐ってしまい

というような程度しか学問が好きではない人が、上位の(お遊びでない)大学院に進学しても、打ちのめされるだけじゃないかなぁ。
私も、学部4年の段階で就職に失敗し、目前の院試を受けて進学したので、ご質問者さんの話は分からないでもないのですが、私の場合、その分野の学問が好きで、ほとんど無勉強で院試に合格できるだけの学力はありました。そして、その分野は、高校時代から進学した学科も部活も同系統の延長線上で、好きな学問だったんですね。
でも、大学院に進学して、周りの人を見て、私はその分野への就職を諦めました。だって、彼らは、お酒を飲む席でも、遊びの際でも、その分野の学問の話しかしないんですよ。
大学院は、そして、その中に所属するひとつの研究室は、ものすごく狭い分野に限っての研究を2年間行います。大学院の先にその分野で就職するということは、その2年間の間に成果を出し、技術を身につけ、その教授陣の信用を勝ち取る必要があります。そういう人たちの中で、です。
理系と違って文系では、並の修了は、並の学卒に劣ります。修士に進む限りは勝ち残らないと就職は、今と同じ状況になるはずです。

寝食忘れて、というのは間違いじゃないんです。学部から上がる院生は、学部4年生の時のゼミの貯金がありますが、外部から来た院生にはこれがありません。他の人が3年でやることを2年で、就活を考えると1年足らずでやることになります。

なので、アドバイスとしては、まずはご自身の専攻を何にするかきちんと決めて、それにドンピシャの研究室のある大学院を受験することです。「興味」ではなく狭くても良いので「学問が身に付いている」、かつ「逃げずに2年間24時間取り組める」分野を見つけるのが先です。
難関大の大学院を目指すなら、大学院に進学してから学べる、とは考えないことです。

お礼

2012/01/09 00:45

ご回答有り難う御座います。
理系大学院生の先輩がいますが、同じような事を仰っていました。笑

大学院という場に対して、侮辱的とも言える質問をしてしまったことには申し訳ないと思っております。
不純な目的で、最高学府の上を目指すなんて言語道断もいいところです。

が、私に残された道はこれぐらいしかないのです。
今まで遊びほうけていたツケを返上し、且つ明確な目的意識を持った人々の中から選ばれなくては
ならない。今からでは遅いと、誰もが指摘するでしょう。
それでも私は挑戦したいのです。甘い考えを払拭し、まずは基礎知識をつける所から始めます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。