本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気電子系学科の院進学)

電気電子系学科の院進学

2023/10/12 18:18

このQ&Aのポイント
  • 今年2年生になった電気電子系学科に所属している者です。先日、「この春卒業した4年生の院進学率は約60%で、例年よりも低かった。」と講義中に教授が言っていました。私は院進学というのは全体の20%程度しかしないものだと思っていましたが、どうやら理系では一般的なようです。
  • 私自身、大学卒業後は就職する未来を想像していましたが、最近の院進学に関する情報を調べていると、理系では4年間で学べる範囲が限られており、さらに深く学ぶために院進学することが一般的だということが分かりました。しかし、いつ頃に院進学を決意するべきか、大学の勉強に加えてプラスアルファの勉強が必要なのか、そして院進学がインターンシップや就職活動に与える影響についても知りたいです。
  • 質問1に関して、私は学科の研究室配属が3年生の夏休み直前に行われると聞いていますので、そのタイミングで院進学を決めるのではないかと思っています。また、一般的な院進学の決定時期についても教えていただけるとありがたいです。
※ 以下は、質問の原文です

電気電子系学科の院進学

2012/05/03 00:16

今年2年生になった電気電子系学科に所属している者です。
院進学について質問があります。
先日、「この春卒業した4年生の院進学率は約60%で、例年よりも低かった。」と講義中に教授が言っていました。
私は院進学というのは全体の20%程度しかしないもとと考えていました。
私自身、漠然とですが大学卒業後は院には行かず就職する未来を想像していました。

その後、ネットなどで院進学の事について調べてみましたが、
どうやら理系は院へ進学することが一般的であるようでした。
それを受けて院進学に心が揺れています。

得に心が揺れた要因となったのは、
『理系は4年間で学べる範囲は限られており、院に進学してさらに深く学ぶという流れができつつある』
という記述をみたためです。

大学1年目は一般教養や語学系の講義ばっかりで理系らしさを感じられませんでした。
もちろん数学や物理などの専門科目の講義もありましたが、内容の8割は高校時代に習ったもので
大学の進度に不満を感じていた私にとって上で述べた記述は非常に説得力がありました。

まだまだ就職か院進学が決めかねている状況ですが、今後の参考にしたいために質問させてください。

【質問1】院進学を決意するのはいつ頃でしょうか?
【質問2】仮に院進学する場合、大学の勉強をこなすのは勿論、それプラスαの勉強が必要か?
【質問3】院進学の可能性がある場合、インターンシップや就職活動に何かしらの影響はあるのか?


質問1についてですが、私の学科では3年生の夏休み直前に研究室に配属されます。
電気電子といっても、様々な種類の研究室があります。
研究室の配属で自分の希望するジャンルに配属出来ればいいのですが、もし第3希望以降の
研究室などになってしまうと、その内容を院に進んでまでする意欲は無いと思います。
なので、私は院進学するかどうかの決定は3年生の夏休み直前になると思うのですが、
この時期が早いか遅いかの意見を聞きたいです。
それ以外にも一般的な時期がいつなのかも知りたいです。

質問2についてですが、やはりTOEICで高得点は当たり前ですか?(私はまだ2回しか受けてませんが、約530点です)
学校の成績では取得科目平均点82.1点で、今年もしっかりと勉強して優を多く取ろうと思っています。
これに加え、今電験3種に向けて勉強をしており今年の夏に理論・電力の受験を考えています。
学校の授業は当然として、電験3種取得を目標に勉強することで、電気電子を一通り学べると思っているのですがどうでしょうか?

質問3についてですが、春休みに大学が斡旋するインターンシップがあります。
もしこの時までに院進学をすると決心しているのなら、インターンシップに参加してはいけないのでしょうか?
さらに少し先になりますが、就職活動は院進学をする場合してはいけないのでしょうか?



まだまだ院進学について把握しきれていないので、色々な事を質問してしまいましたが、
お答えいただけるものが1つでもありましたら、是非回答をお願い致します。

回答 (7件中 6~7件目)

2012/05/03 02:45
回答No.2

いまは院(修士)でないと研究・開発系の仕事には就けないって言うからなぁ。
学部卒じゃあ営業かラインとか。

まあ、実態は進路相談室にでも足を運んで実績や求人をみてもらえばわかるのでそちらに行ってもらうとして。

閑話休題。アドバイスの資格もない立場の人間が、自分を棚に上げて少々語ってみるかな。

質問1.遅くはない
ただ、学部時代の研究室や研究内容にこだわる必要はないだろう。他大学への進学や、関連はあるが別の研究科への進学などもありうるし。
もっとも、外部進学者前提の大学院大学でもなければ、受け入れ側の研究室との調整は必要だろうから、積極的にアプローチしたほうがいいかもしれない。

質問2.英語能力は必ずしも必須ではないが、高いに越したことはない。
また、電験3種では強電関係の基礎はある程度学べるが、弱電(いわゆる電子)や情報系はほとんど触らない。

質問3.インターンシップは別に構わないと思うが、院進学念頭だからと気もそぞろならやめとけと思う。
ついでに余計なアドバイスだが、就職活動も院進学もとやっても、虻蜂取らずになるぞ。たぶん。

将来すすみたい道や、いまの学科で積み上げていく基礎なども考えて、将来の糧となるような大学院・学科選びをするといいだろう。
進学も選択肢として視野には入れておき、情報収集を。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/05/03 01:04
回答No.1

30年前だから参考情報として
当時の大学院進学率は 40%程度(東大工学部で)
16/36 というのが 私の所属した応用化学系の 院進学/学部学生数 で 受験が17名全部内部からで1名の不合格というのは試験を受けなかったやつだった。内部で受ければ入れるという EASYな時代
就職活動は基本は一日。就職担当の先生から応募が来ている企業一覧を見せられ、就職希望学生がじゃんけんで希望を出すと行けるという程度だったので。これまら EASYな就職活動な時代

【質問1】院進学を決意するのはいつ頃でしょうか?
6月ころに研究室配属で8月だか9月に大学院試験だった記憶がある。院志望者はそれまでは院試勉強ということで実験免除のような感じだった。研究室配属の頃院進学を考えた。


【質問2】仮に院進学する場合、大学の勉強をこなすのは勿論、それプラスαの勉強が必要か?
EASYな時代だから、EASYだったが、化学系だったので、周期律表の覚え方 すいへいさいりーべは云々という周期律表の覚え方を初めて知った。こんなんでも大学入試はできたんだなぁと我ながら感動した。


【質問3】院進学の可能性がある場合、インターンシップや就職活動に何かしらの影響はあるのか?
インターンなんてなかった時代だし、就活も短期決戦だったので関係無いようなEASYな時代だった。


院進学が大学としてというか、所属研究室の指導教員の方針としてどうなるかによると思います。
私の所属した研究室では、就職組は頑張って実験しろ、院進学組はどうせ修士で続きをやるんだから、その前に院試の勉強をしろという感じだった。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。