本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の将来へのお金の貯め方について)

子供の将来へのお金の貯め方について

2023/10/12 21:33

このQ&Aのポイント
  • 子供の将来へのお金の貯め方について、具体的な方法をご紹介します。
  • お子様の将来に向けてお金を貯める方法や、預ける場所について考えている方へのアドバイスです。
  • 子供名義でお金を貯める際の利点や、預け先の選び方についてご説明します。
※ 以下は、質問の原文です

子供の将来へのお金の貯め方について

2018/08/28 10:22

二人の娘がいます。
小学生になると同時に子供名義で月2万づつを貯めて、
最初は10万円、次に20万円とある程度貯まったら
ゆうちょ銀行の定期貯金をしてきました。
貯まるまでの間は、現金が家にある状態なので、
ちょっと怖いですが…

そのお金は20才になったら渡そうと考えています。

利息は高いに越したことはないですが、
今はどこに預けても同じだと…

このまま、ゆうちょでいいのか、
積立に変えた方がよいのか…
その場合、子供名義でできるのかな…

お子様がいらっしゃる方、お詳しい方
アドバイスいただけたらと思います。

よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/08/28 11:44
回答No.3

ファイナンシャルプランナーとしてのアドバイスですが、学資保険は
準備されているのであれば、娘さんたち名義の定額貯金専用の口座を
お作りになられて毎月ATMで貯金されたらいかがですか?
自宅に置いておくのは物騒ですから、月に一度お給料を下ろしに行かれる
際にその時に郵便局に行かれて定額貯金されたらいいですよ。
子供さんは未成年ですから親が代わりに口座は作れますよ。

ネットに強いのであれば、楽天銀行などのネットバンキングを
お作りになられるのもいいですよ。
楽天銀行の場合は金利も一般の銀行よりも良いですよ。
口座を作れば楽天ポイントが貰えますし、貯金するたびにポイントが
貰えるので金利以上のポイントがもらえることで楽天で無料の買い物が
出来ますよ。
https://www.rakuten-bank.co.jp/account/?l-id=top_T_navi_140722_CO223

このポイントが凄く良いんですよ。ネットで娘さんの必要な物を
ポイントで買えますよ。
私の妻は楽天ポイントでかなり得していますよ。

お礼

2018/08/28 15:10

貯蓄しながらポイントも貯まるなんて、
すごく魅力的ですね!
リサーチしてみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2018/08/31 07:46
回答No.6

前提として、子供名義の通帳で積み立てるべきです。私の地元の銀行では、子供用に定期専用の通帳を表紙に写真付きで作れましたのでそれを利用しています☆
月の積み立て、お祝いや正月等で頂いたお年玉、賞与月に別で積み立てなどを、最長定期で満期時は利息組入自動更新でそれぞれ入れています☆

お礼

2018/08/31 08:11

写真付きって、可愛いですね!
銀行に行って、いろいろと聞いてみます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

質問者
2018/08/28 12:26
回答No.5

我が家の場合, 3人の子供と約3千万円の住宅ローンを抱えていたので, 本業の他にバイトをし, 妻も子も共稼ぎに出て, 繰り上げ返済返済を繰り返し, 一人目の大学受験 前までに住宅ローンを完済できていました。しかし, 預貯金は, ゼロになっていました。でも, ボーナスと給料などの現金収入はまるまる使えたので, 3人の子を都会の大学, 大学院に通わせる教育資金と生活費の仕送りに充てることができました。マイカーは中古車を購入しては乗り潰すまで乗る, 禁煙禁酒などといった節約生活徹底してきました。子供名義のゆうちょ通帳とカードは作っていたもののたまらず, 主に子供への仕送りに使いました。

お礼

2018/08/28 15:00

成長とともにお金はか買っていくものですね…
三人を大学まで入れられて、すごいですね!

とても、参考になりました。
ありがとうございました。

質問者
2018/08/28 11:46
回答No.4

>このまま、ゆうちょでいいのか、
積立に変えた方がよいのか…
その場合、子供名義でできるのかな…

保護者の身分証明とお子さんとの続柄がわかる資料があればできますが
お子さんが15歳を過ぎると本人しか管理できなくなります。

安全のためにはタンス預金ではなく、ご自身の口座から自動振替で
お子さんの口座へ資金移動することをお勧めします。
月2万なら贈与税の対象外ですし、お子さん名義でも親のお金由来であることが証明できます。同一支店なら手数料無料が多いです。

私も無用なトラブルを避けるため、できればお子さんのための資金ということで保護者名義でそれぞれ口座を設け、管理するほうがいいと思います。
15歳を過ぎると本人の意思でそのおカネを使うことができます。
たとえ隠していても本人が知ってしまうと、自分名義のおカネということにこだわって親と衝突する、また当人が使い込むなどままあります。

我が家は子ども名義ではなく親名義で教育資金を積立てました。
家計簿を使って教育資金は高校入学時までにいくら、大学初年度にいくら、就活費にいくらと目標を建てて貯めた中から支出したので独立までにいくらかかったのか把握しています。
またきょうだいそれぞれに支払い口座を用意してそこからめいめいの被服費や教育費を支払って、誰にいくら使ったかを記録していた友人もいました。
今は目先の利息より、管理のしやすさや使い勝手を優先したほうがいいと思います。義務教育の間はまさに貯め時ですね、応援しています!

お礼

2018/08/28 15:09

確かに、この先どう育つかわからないし
使い込まれてしまったらですね…

とても参考になりました。
ありがとうございました。

質問者
2018/08/28 11:09
回答No.2

お金を、子どもにあげるのは、教育上好ましくありません。
ためたお金は、あなたのもので、病気などで困った時に役立てたほうが良いです。
子供にお金を上げると、又何かあるときに、親をあてにします。
子供には、自分で働いて得たお金で、やりくりさせれば、金銭感覚もよくなり、
自分で貯蓄する、楽しみも覚えます。
貯蓄して、物を買う楽しみを覚えることができるのです。

子供をだめにするのは簡単です。
親がなんでも与えていればいいのです。
と昔から言われています。

お金を渡すなら、結婚して、子育てに入ってからいいと思います。
そのころになると、お金のため方、使い方の知識も身についているでしょう。

自分たちの、老後も考えて、生活設計をしてください。

お礼

2018/08/28 11:38

そうゆう考えもありますね!
参考になりました。
ありがとうございました。

質問者
2018/08/28 10:44
回答No.1

 ごめんなさい(>_<)
 あなたが焦ったり、慌てたり、不安になったりすると、周りの皆が、
不安になるのです(泣)。
 お子さまには、いつでも「心配しなくて良いよ・・・。」と、言って
あげられるように、お金は、貯金して行くのがベストだと思います(‘v‘*)
 よろしくお願いいたします(‘v‘*)

お礼

2018/08/28 11:39

ありがとうございました。
不安をあたえないようにしていきます。
参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。