本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在年収と転職についての相談)

現在の総務職での年収と転職の相談

2023/10/12 21:42

このQ&Aのポイント
  • 32歳男性が現在総務職で働いており、年収420万円ですが、同年代よりも低く生活が苦しい状況です。
  • 現在の会社での賃金カーブがあまり良くないため、再転職を考えていますが、仕事にはやりがいがあるため、金銭と将来への不安が理由です。
  • 皆さんはどのように対処するべきか、教えていただけませんか?
※ 以下は、質問の原文です

現在年収と転職についての相談

2018/12/11 14:28

現在地方で総務に所属しており、総務、経理、人事をしております。高校卒業後、2回転職をしておりますが、13年間総務系の仕事のみをしており現在係長として働いております。
会社は従業員120名の自動車部品製造業となります。

現在32歳 男で妻と子供が2人おり、税込み年収が420万です。残業が40時間ほどあり、賞与が年間100万円前後あります。

仕事自体はやりがいがあっていいのですが年収が420万だと、同年代の友達よりも少なく、生活も苦しいのが現状です。尚且つ賞与比率が高く、生活が安定しないのも不安要素です。

現在の会社で働き続けても賃金カーブはあまりよくなく、課長で500万円前後、その後は部長で800万円前後(これも60歳間近でしかなれない)でそれ以上は親族のため不可能となります。

退職金制度もない為将来を考えると再転職が必要なのかなと考えておりますが仕事に不満がない為、転職するにも理由が「金銭と将来的な不安」しかありません。

皆さんならどのようにしますか?ぜひ教えていただけたらと思います。

回答 (11件中 6~10件目)

2018/12/11 21:05
回答No.6

年齢にもよりますが、総務で420万円ってかなり高い部類ですよ。
たぶん退職金が無いからなんでしょうけど、ただでさえ転職が難しい総務で、それ以上貰えるところに転職なんて不可能に近い気がしますが。

総務は給料安いのが当たり前なんです。
代わりはいくらでも居るっていう仕事ですから。
直接的に利益を生み出す営業職や技術職の人間とは違うんです。

もちろんそれだけの見合った能力があるなら「スキルと待遇アップのため」として転職するのもいいと思いますよ。

お礼

2018/12/13 11:01

>総務は給料安いのが当たり前なんです。
> 代わりはいくらでも居るっていう仕事ですから。
世間的にはそういうものなんですね。やりがいもあり、縁の下の力持ちとして非常に重要な部署と思っていただけにとても残念な気持ちになりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2018/12/11 18:47
回答No.5

Q、皆さんならどのようにしますか?
A、現状では、転職はしません。が・・・。

理由、転職して今以上の年収を得るのは不可能だから。

 前回も回答したように、30歳で年収420万円は、同世代でも群を抜いてよい方です。それ以上の年収を得るケースは二つ。一つは、トヨタ、ソニーなどの大手からヘッドハンティングされて転職する。二つは、税理士か公認会計士の資格をもって独立開業する。それ以外に、ハローワークや転職ナビを通じて次を探しても、結果は悲惨なものに終わります。

>是非、我が社に来てくれ!

 確か32歳の時でした。取引先から誘いがありました。自分に任された仕事を中途で投げ出すのもと思って、断りました。後で、考えると、これが大きな判断ミスでした。10年後、私が勤務していた工場は、倒産に向けてひた走り始めました。片や、取引先は、時代の風を帆に受けて大飛躍。「己の損得より全体の利益を優先すべし」という信条を曲げなった私は、まあ、飛躍のチャンスを失ったと言えます。

 さて、質問者は、取引先より誘いを受けていますか?それも、時代の風を帆に受けている会社から。だったら、転職もありです。でなっかたら、転職はなし。というか、無理でしょう。

【転職を決意するのは・・・】

>会社は従業員120名の自動車部品製造業となります。

 ならば、もしかしたら、業績が好調なのも、ここ10年の話ではありませんか?国内需要の持ち直しと海外需要の伸びを反映しての一時的な業績好調なのではありませんか?だとすると、収の大幅ダウンも覚悟しての転職はありだと思います。

 国内需要は、これから縮小の一手でしょう。もちろん、海外需要は伸びます。が、伸びたら伸びたで、その伸びがある水準に達した時、部品調達システムに大きな変化の波が押し寄せるでしょうね。《系列調達からグローバル調達へ》、《海外工場は海外で調達へ》という大変化が押し寄せる可能性もあります。貴社が、そのような大波に現れた時、そこにリストラの4文字が出現することも十分にあり得ます。

>課長で500万円前後、その後は部長で800万円前後。

 これも、その時は絵に描いた餅になるでしょう。

 誤りを恐れずに断言すれば、質問者の会社は無くなっても、その上は生き延びます。我が工場が閉鎖された時、その上は、史上最高の内部留保。それを守るための工場閉鎖です。問題は、そういう位置での高年収だということです。つまり、10年後は約束されていないということ。

 質問者が、転職を決意するとしたら、この辺りの予測次第でしょう。よーく、思案されたし。

お礼

2018/12/11 19:45

初質問なので前回というのはよくわかりませんが・・・
係長で420万は群を抜いて高いのでしょうか(少なくとも私の周りではヒラで残業少なくてももっともらっています)
回答者様の仰るとおり、好調なのはここ10年の話です!!その前は赤字を垂れ流していたと聞いています。
取引先からの引き抜き・・・ないです。たまに営業で来ませんか?と冗談で言われることはありますが・・・
よく考えて行動するようにいたします。ありがとうございました。

質問者
2018/12/11 18:24
回答No.4

私が貴方の状況なら、転職します
稼ぎが悪いと、やはり家族みんなで苦労しますからね
じゃあ幾ら稼げばいいか、となるかと思いますが、貴方にどれだけ価値があるか、もし大して価値がないなら、どこまで市場価値を上げられるか、それ次第かと思います。

総務、経理、人事、だと、どこまでのレベルかにもよりますが、なかなか転職は難しいのかなと思いました
今の会社にとって、貴方が在籍していることで企業価値が今後上がるかどうか、が目安かと思いますが、そうではなくて、誰がやっても同じ役割なら転職しても大して年収は増えないかと
むしろ今の立場も危ういかもしれません

ご自分の状況とご希望だけで転職を検討するよりも、企業から是非うちに来てください、年収は今の倍出します、と言わせるようにならないと転職しても苦労すると思います
どうすれば良いか、は、ハイクラス転職のサイトを見て、どういう人が価値があるのかを見てみてください。

お礼

2018/12/11 19:36

自分の価値って難しいですね。何を伸ばしたらいいのか、何を勉強したら価値が上がるのか・・・今の私にはわかりません(この程度ということですよね・・・)自分の価値をどう高めるかを知るためにハイクラス転職のサイトをのぞいてみます。ありがとうございます。

質問者
2018/12/11 17:58
回答No.3

転職すれば年収は下がる可能性が高いかと思います。
何故なら転職すれば1からのスタートになるからです。

また年下の上司のしたで働く事になるかもしれないです。別に気にならないのであれば構わないと思いますが。どちらにせよもし転職するのであればよく考えてからにした方が良いかと思います。

32歳からの転職であれば転職活動もスムーズにはいかないかと思います。あなたが特別なスキルを持っていたり、他社からスカウトが来る程の人材であればスムーズにいくかと思います。

お礼

2018/12/11 19:35

転職活動するなら現在の年収は最低確保+賃金カーブが現状以上は必須条件となります。最悪会社に残る覚悟での転職活動となるかなと思います。年下の人が上司というのは現職場では普通の事なので特に違和感ないですね(笑)

質問者
2018/12/11 15:16
回答No.2

入社時の考え方によるのでは?
私は給与が高い未上場企業を意図的に選んだので、出世がなくてもご質問者さんより高い収入でした。

ご質問者さんは働き始めるときに、会社に何を求めてましたか?
ここってご自身の信条の部分でしょう?

で、ご質問は、他者と比べてどうとか、いまさら将来計画が、という観点を持ち出して信条の部分を曲げようとしているようにみえます。

信条を曲げてでも給与の高い、言い換えると管理職のノルマがキツい会社に移ってココロが壊れずに続けられるためには、ご自身の中か環境に強い動機が必要になります。
ここを満たせるかどうかなのでは?

お礼

2018/12/11 19:31

実は今の会社は分け合って慌てて入った会社となります。そして残念なことに将来計画もありません。
ただ、管理職のノルマがきつい会社になった場合、私の心は壊れると思います。
そういう意味では回答者様のように、出世しなくてもいいからそこそこの給料がもらえて自分の時間が取れるような働き方をしたいです。(これはかなり無理があるとわかっての回答です)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。