本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

6人が「役に立った」と評価
締切済み

結婚式の友人代表スピーチです。笑って許せる範囲の失敗談(やんちゃ談)って、どんなものがあるでしょうか?

2008/04/02 14:36

代理で質問させて頂きますが宜しくお願いします。

28歳の新郎に対して友人代表でスピーチをします。
新郎は高校時代からの友人です。
スピーチする側も男です。

学生の頃の思い出で、きれいごとや良いことばっかりツラツラと上げるよりも、
ひとつだけちょっと落として でも上げる みたいなコメントを入れたいと思ってます。

タバコ吸って~とか、お酒を飲んで~ 等と言った法律的に触れるようなことはマズイのは承知です。
どういった内容なら、年配の方でも笑って許せる(やんちゃ だったんだなぁ^^と思える)でしょうか?

具体例を出してもらえれば嬉しいです。
宜しくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2008/04/04 07:30
回答No.2

こんにちは。

披露宴のスピーチで、ヤンチャな失敗談なんて笑えません。

何らかのエピソードを交えても、新郎を落とす必要は全くないです。

余興で笑いをとるとか、
友人のみ集まった2次会の挨拶とかならわかりますが、
披露宴のスピーチは違います。

どんな土地柄でどんな披露宴かは、この質問ではわかりませんが、

スピーチの内容や話す人で、
新郎や友人の人となりがわかりますから、
人生最高の晴れ舞台で、ヤンチャ談・失敗談なんて・・・笑えません。

スピーチする側はそれを面白いと思って話したとしても、
それを聞いたどれだけの人が、面白いと思うのでしょうか・・・
恐らく、面白いと思うのは、
スピーチしている人とその経験をしている友人だけでしょう。
却って、しらけます。

どんな披露宴かわかりませんし、
どんな人が招待されているのかもわかりませんし、
遠くから来て滅多にあっていない親戚など、
「え?知らなかったそんな事!!親族の面子が・・・(恥)」
ご年輩の親戚の方の中には生真面目な人も居るかもしれません。
「大事な席で、泥を塗りあがって!!なんだあのスピーチは!!」
なんて事になりかねませんから。

何より、新婦のご両親が面白くないでしょう。
ちょっとの失敗談も、過剰に反応するでしょうし、
「何で、そんな奴に娘を上げなきゃいけないんだ!」と。
また、新婦の親戚も「何なのあの新郎は?」って捉え方にもなり兼ねません。

言葉って怖いです。
2度とない晴れの日に、新郎・新婦・列席者の気分悪くさせてどうするのでしょう・・・

意外と結婚式での出来事は、一生引きづります。
何か起きた時に、水に流せません。

あくまでも想定であって、想定外の事はいくらでもあり、
そんな事想定しきれませんから、
誰が聞いても気持ちよいスピーチになる様に無難にすべきです。

それでも笑いを取りたいならば、
スピーチする人自身が犠牲になることです。
つまり、自身のヤンチャネタは構いませんが、
その話に新郎を巻き込まないこと。

とにかく、その日1日は、新郎を立てて立てて立て捲くりましょう。

良いエピソードを挙げてあげるのがお祝いの気持だと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/04/02 21:17
回答No.1

こればっかりは、何とも言えないと思います。
列席者の方々がどういった感じか、ご存じないのですよね?
もしかしたら厳格な年配の方がいらっしゃるかもしれません。
また、そうでなくても20代の私たちが「笑って許せる失敗だよね~」ということも、上の世代には通じないことが多いと思います。
(私は26才女子です)

「笑い話」として話せるものはノロケにつながる話であり
(例:馬術部の新郎が、落馬したところを新婦が熱心に介抱したから愛が芽生えた、とか)
単なる失敗話で
「新郎はこんなやつなんですよ~アハハ。でも、こんな良い所もあるし、ギャップが良いですよね?!」
という流れだと、ただ恥をかかせて終わり、となりかねません。
ちょっと落としてあげる、ということでより魅力的にみせたい気持ちも分かりますが、フォローしてるつもりでも全員が納得してくれるとは限りません。
ここで質問するくらいなので、失礼ながら話術にめちゃめちゃ長けてるとも思えないし・・・
私が、過去いいな~と思った「新郎(新婦)を取扱説明書風に説明する」というのも、非難があがるくらいですよ。

しかし、普通の奇麗事ばかり並べ立てたスピーチは自分の柄にあわない、新郎をイジりたい、というのであればこういうのもあります。
http://speech.nagararich.com/kihon/tuma.html
実際これは私もアレンジして、友人スピーチで使いました。
前半、新郎さんをいじり、後半エピソードを交えてそのまま使いまわすようなことはしませんでした。
親戚一同と新郎新婦の会社の方たちから、なぜか大絶賛でした。
(スピーチが終わった後、わざわざ席まで「良かったよ~」といってくれた方が何人もいた)

基本は、スピーチというのは、
新郎(新婦)ってこういう人なんですよ!と紹介する < 新郎(新婦)はこんなに素晴らしい人なんですよ
だと思います。
よっぽどの自信がなければ、失敗談は避けたほうが無難です。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。