本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

9人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

親が亡くなりました。休暇は何日くらい?

2011/10/28 00:06

親が亡くなりました。仕事を休まねばならないのですが、何日休めばよいのか分りません。

私は契約社員で、特別休暇はありませんので、有給休暇を使うことになります。
正社員の場合、親が亡くなれば5日の特別休暇が与えられます。
それにならって5日にしようかと思いますが、葬式の後って(2日間)、どうしても休まねば
ならないほど忙しくなるのでしょうか?
忙しくもないのに休みを取ったら、文句言われそうな気がするので質問させてください。
忙しくはないけど、単に「喪に服す」という理由で、葬式のあと2日間、合計5日間休んでも
世間の常識として問題ないでしょうか?


若干とりみだしていますので、ポイントが分りにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/10/28 17:30
回答No.5

まず喪主は誰が務められるのでしょうか。亡くなられた方が御父さんであれば
御母さんが喪主をされ、御母さんなら御父さんが喪主を務められます。
御両親が他界されている場合は長男が喪主を務めますが、誰が喪主を務めるの
かによって忙しさは違います。

喪主の場合は本葬でも色んな役割があります。火葬場から帰って食事が終わっ
て、参列者が帰られるまで逃げる事も休む事も出来ません。
それらが終われば初七日までは動けますが初七日が終わってからは参列をして
頂いた方の自宅を訪問し、御礼回りをする事になります。訪問する家の数にも
よりますが、早くて2~3日は必要になるかも知れません。
その後で行うのは四十九日法要がありますが、これは1日だけで終わりますの
で、四十九日法要は日曜日にすれば会社を休まなくてすみます。
四十九日を過ぎて法要を営むのは駄目ですが、四十九日前に営むのは構わない
とされています。一回忌、三回忌等も続きますが、これも日曜に行うようにす
れば、親戚や会社にも迷惑を与えないので、これは大丈夫だと思います。

さてあなたが喪主で無い場合ですが、喪主はとにかく忙しいので、喪主の出来
ない事を手助けするのが主な役目です。
派遣社員であろうとも、あなたの有給を使わなくても会社の方で慶事休暇とし
て休ませて貰えるはずです。その日数ですが、慶事休暇の日数に関しては定め
がありませんので、会社が定める日数分だけ休めると言う事になります。
何かと用事があると言う事で、平均すると3日が一般的なようです。
会社によって用も無いのに5日も休みを取らさない所もあるようですが、精神
的に悲しみが深過ぎて仕事が出来る状態では無いと言えば、場合によっては5
日間は休みなさいと言われるかも知れません。ただし慶事休暇としては認めて
貰えないかもしれません。

とにかく喪主か喪主では無いによって違います。会社からは弔問する方が来ら
れるはずですから、その時に慶事休暇や何日までなら休めるかを聞かれて下さ
い。あなたの場合の喪明けは、1回忌法要が終わった翌日です。それまで色ん
な事で会社を休む必要がありますから、気分は落ち込んだままでしょうが、出
来るだけ有給は使わないようにした方が良いですよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2011/10/28 12:06
回答No.4

葬儀のスケジュールや初七日を繰り上げて告別式の後にやるのかどうかで変わってきます。
質問内容からすると、葬儀は3日目にやられるようですね。初七日を繰り上げてやってしまうのであれば、残りの2日は休めないほど忙しくはありません。
ただ、49日に向けてやらなければならない事は色々あるので、私の場合は父が亡くなった後の忌引き休暇以外に何日か休んでいます。
ちなみに、49日までというわけではないですが、やる必要のあることは。
・本位牌の手配(仏壇が無いなら仏壇の購入も)
・墓地が無いなら、墓地の手配
・生命保険、社会保険、年金等の手続き
・遺産分割のための書類(残高証明、戸籍謄本等)の取得
・遺産分割協議
・相続税対象になるなら、相続税の申告
・亡くなられた方の所得の還付申告等
・亡くなられた方の名義の電気、ガス、水道、NHK、NTT等の名義変更
・不動産があるなら、不動産の名義変更
・預貯金、証券等の相続手続き
・法要の準備(49日、場合によっては百か日、一周忌・・・・)
香典返しの手配
などなど色々やることがありますが、施主(あるいは喪主)でなければこのうちやる事は限られてきます。

2011/10/28 00:28
回答No.3

質問者様ご自身が喪主の立場であれば、5日間では到底足りません。
ただ、このようなご質問をなさるということは、喪主ではいらっしゃらないのでしょう?

だったら5日間で良いと思いますよ。
喪主でなくてもそれでいっぱいいっぱいです。
会社もその辺のことは理解してくれるでしょう。

告別式とお通夜の2日間はお身内としては拘束されるでしょうし、お通夜前の日にもいろいろ準備やあちこちへの連絡があって忙殺されます。
告別式後も香典返しや49日の手配に忙しくなります。
遺族が一息つけるのは、告別式の翌日の夜か、翌々日の夜くらいが最初なので、そのくらいは勤務先も理解してくれると思います。

2011/10/28 00:22
回答No.2

仕事の忙しさや、代わりを頼んで支障があるかどうか、あとは葬儀のスケジュールにもよりますね。
初七日まで葬儀に併せてやってしまうのか、納骨はいつなのか・・・。

親御さんの付き合いの範囲や、地域性によっても違いがあります。

親族がそろっている間に話し合っておかなければいけないことがどれだけあるかも。
相続に限らず、家屋敷や田畑の管理を当面どうするかとか。

土日を挟んでいることも考えると、水曜あたりまで休む予定にしておいて、あとは状況を見て必要に迫られたら申し訳ないけど延長するということで調整しておくとかどうでしょう。

2011/10/28 00:20
回答No.1

会社によって違うので会社に聞いて下さい。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。