このQ&Aは役に立ちましたか?
贈与税?
2022/06/14 16:44
現在、年200万ほど 夫の収入から私名義に 銀行から天引き積み立てしています。
銀行での手続きが私の方が便利なので私名義にしているだけです。
夫から妻に年間いくらまで無税ですか?
相続の時に無職の私に毎年200万×20年=4000万あったら税務調査が入りますか?
普通預金に貯まったお金も便宜上、私の名義で定期預金にしたり、他の預貯金もあります。
質問者が選んだベストアンサー
厳密にはお金の使い道によるんですが、単に口座名義で贈与とされてしまう場合もあります。
食費・光熱費や家具の購入、子供の教育費など、家族が暮らすために必要なものであれば、いくらでも旦那さんの稼いだお金を使っていいのです。
でもその場合、旦那さん名義の口座から支払った方が良いです。
あなた名義の口座に入金され、家のためにも使ってはいるが、あなた自身のためにも使っているという場合、その区別ができず、贈与と見なされてしまうかもしれません。
その場合、暦年課税として年200万円に対する贈与税がかかってきてしまいます。
>No.4402 贈与税がかかる場合|国税庁
>https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4402.htm
年額200万円であれば、控除額110万引いた90万円に10%かかり、贈与税9万円、みたいな感じになります。(年額110万円以下であれば無税)
贈与税の申告・納付時期は、確定申告と同じ翌年3月15日までです。
贈与だとみなされないようにするには、その積立口座は完全に家族のための支払いのみに使い、あなたの私用のお金の口座は別に作って、使うと良いんじゃないでしょうか。
あるいは逆に、「家庭の支払いのために使うあなた名義の口座」を作って、そちらに積み立ててもらうようにするとか。
>夫婦でも要注意!贈与税がかかる場合とかからない場合を具体例で解説
>https://www.zeirisi.co.jp/souzokuzei-taisaku/married-couple-gift/
こちらの「2-2.生活費・教育費にあてるためのものは贈与税がかからない」のパターンです、としっかり言えるようにしておきましょう。(毎月20万=年額240万円の例が書かれています)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
何℃もすみません。
ご変換があり訂正した回答です。
あ、相続税に関しての回答をしていませんでしたので、追記します。
相続税は3000万円+600万×法廷相続人まで非課税です。
相続人が1人の場合は3600万円まで非課税。
4000万円の相続の場合は400万円が課税対象となります。
銀行に預けている預金利息にかかった税金は、銀行が納付をおこなっています。これを源泉分離課税方式といいます。
この方式により、口座には税金が天引きされた状態で利息が入金され、同時に納税も終了したことになるので個人で確定申告をする必要がないのです。
お礼
2022/06/17 19:36
色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
勉強になります。
あ、相続税に関しての回答をしていませんでしたので、追記します。
そう増税は3000万円+600万×法廷相続人まで非課税です。
相続人が1人の場合は3600万円まで非課税。
4000万円の相続の場合は400万円が課税対象となります。
銀行に預けている預金利息にかかった税金は、銀行が納付をおこなっています。これを源泉分離課税方式といいます。
この方式により、口座には税金が天引きされた状態で利息が入金され、同時に納税も終了したことになるので個人で確定申告をする必要がないのです。
お礼
2022/06/17 19:40
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
私の認識不足で反省してます。
他にも目的別の積み立てを私名義にしているので変更したいと思います。
生活に使う分なので。
また質問させて下さい。