本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

いただいたお金

2014/05/04 16:59

結婚後、旦那親と私の親とお金をいただきました
贈与税?とか納めないといけないのですか?
各110万以上です
ご祝儀も合わせると…±0ですが
金額は大きいです

生前分与などにも影響するのでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2014/05/04 17:47
回答No.1

>結婚後、旦那親と私の親とお金をいただきました…

もらったのはあなたですか、夫ですか。
新婚ほやほやの方に言いにくいですが、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていませんので、夫がもらったのか妻がもらったのか、そのあたりはきちんと線引きして考える必要があります。

また、そのお金は住宅取得用として、明確な目的があるわけではないのですね。

>ご祝儀も合わせると…±0ですが…

って、どういう意味ですか。
双方の親からお金をもらった一方、あなた方から親のもお金をあげたのですか。

>贈与税?とか納めないといけないのですか…

次のどちらかなら、たとえ 110万を超えても税法上の贈与にはあたりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4405.htm

2. 親子間の扶養義務として生活費を渡された・・・裏を返せば、何らかの事情によりあなた方夫婦に生活力がないということになる。
8. 冠婚葬祭に伴う金品であり、世間一般並みの金額である。

>各110万以上です…

2.番ではないとして、8. 番は親戚中全部合わせれば 100万、200万になることはあるでしょうが、特定の人 1人あるいは 2人から 100万、200万もらうのは、“社会通念上相当”とは言いがたいように思います。
まあ、税務署がどう判断するかまでは、何ともいえませんけど。

>生前分与などにも影響するのでしょうか…

生前って、生きているうちに金品をもらうことは、税法で「贈与」と言います。
死んでからもらうのは「相続」です。

相続の先取りと考えて「相続時精算課税」を申告すれば、現時点での贈与税支払いは免れることができます。
ただし、親が 65歳以上、子が 20歳以上である場合に限られます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm

税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

補足

2014/05/05 12:27

旦那親は通帳にして旦那へ、私親は現金で私へです
明確な目的はなく、おめでとうと、困ったら使いなさいと渡されたものです

±0と書いたのは言葉足らずですみません
結婚式費用の出費とご祝儀が同じぐらいだったと言うことです
内祝いもろもろ後から引かれますが

贈与税は親は65ではありません
私達は20を越えています
サイトをみても難しいのですが頑張って勉強してみます


回答ありがとうございます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。