本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

投資(NISA,IDECO)

2018/03/16 09:42

楽天の山崎元さんの本を読んで始めました。
書いている通りに国内株式インデックスファンド、先進国外国株式インデックスファンドを同じ割合で買ってますが増えません。
初めて間もないのですが本当に増えていくのでしょうか?
プロが運用するアクティブファンドはやめておいた方が良いと書いてました。
なぜならプロでも先が読めないし経済でノーベル賞をもらった人も運用に失敗したこともあるかららしいです。
手数料が安くて先進国の経済に連動したインデックスファンドが良いと。
たしかに先進国の経済はまだ少しですが伸びています。
このような運用されて利益でている方いますか?
もしもっと良い銘柄があれば教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/03/30 07:39
回答No.5

私は普通に利益になっていますよ。
ただ、この手の投資は数十年の運用と考える必要があります。
注意点はどんな投資手法も利益は保証されていません。
短期間に利益が大きい投資手法は短期間に大損する可能性があります。

インデックス投資では今の金融情勢では大雑把には長期の期待リターンは年5%ぐらいと考えられています。
厳密には「長期金利+リスクプレミアム」と考えておけば良いと思われます。
リスクプレミアムは株価が大暴落しているような状況化では大きくなり、相場がイケイケ状況下では小さくなる傾向にあります。

もしも、インデックス投資の利益がどのぐらい(実績ベース)であるかを知りたければこちらを見てください。

アキバ系投信自作派 【つみたてNISA向け】MSCI-ACWIとMSCI-USAの20年間リターンの比較編
http://blog.livedoor.jp/takachan1968/archives/72815405.html

過去の実績は将来を保証しませんが、この事例では最初の1年間を積み立ててその20年後に資産額がどのぐらいになったのかを示しています。
つみたてNISA向けの記事ですから20年になっています。

なお、これだけでは分からないのならば、S&P500のETFであればもう少し期間を伸ばせます。
参考:ウォルマートのウェブサイトより作成
http://stock.walmart.com/investors/stock-information/quote-and-chart/default.aspx
画像ではSPY(東証では1557)のドルベースの実績リターンになっています。
分配金再投資ベースでは約6.8倍(22.67年間)で年平均リターンは8.82%になっています。
ただし、ドルベースですから、ある程度は割り引いて考えるべきです。
これはリーマンショックの株価大暴落の時期を含んでいます。
その時には実に60%も株価が下落しています。
S&P500は米国ではメジャーな株価指数になっています。

インデックス投資では一時的には60%程度の下落は起こり得ますが、長期で見ればそれなりのリターンは得られているようです。
繰り返しになりますが、どんな投資手法も利益の保証はされておらず、短期間で高いリターンが期待できる投資手法ほど短期間で大きな損失の可能性があります。

なお、投資をする前にリスク許容度を推定して、リスク許容度の範囲に損失が収まるようにポートフォリオを考えます。
例えば、リスク許容度が30%の投資家ならば、期待リターンを5%とする場合は【標準偏差x2-5%<=30%】に収まるようにすれば1年間で30%を超える損失になる確率は2.5%(40年に一度程度の確率)で済むと考えられます。

リスク許容度の推定は間違えないように注意してください。
最終的な判断は自己責任です、質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。

投稿された画像

お礼

2018/04/03 18:38

ありがとうございます。
正直専門すぎてよくわからなかったですが、全体の雰囲気はわかりました。
インデックスで長期投資すると相当なことがないかぎり3~5%ぐらいの利益がでるみたいですね。
私は20年を考えているので続けてみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2018/03/18 19:56
回答No.4

1、Q書いている通りに国内株式インデックスファンド、先進国外国株式インデックスファンドを同じ割合で買ってますが増えません。
初めて間もないのですが本当に増えていくのでしょうか?

Aまず結論から申し上げると、本当に増えるかどうかは誰にも分かりません。リスク商品を購入している時点で絶対はありません。ただし、ファンドを運用している方々もプロです。過去の経験則、ファンダメンタルズを中心とした数多あるレポート、専門家と意見を交わしその上で最適な条件と思われる銘柄に投資しているわけですから、一般の個人投資家の方よりもよっぽど理論に基づいていると思います。まず、インデックスとは何か、どういった状況に適しているのかを学んでからでもいいのではないでしょうか?ご自身の資産ですから、自分の資産を護るのはあなただけです。
2Qもしもっと良い銘柄があれば教えて欲しいです。

A 先ほどと重複してしまいますが、まずは株式の基礎を勉強してみてください。何が良いかはご自身が勉強しなければ見つかりません。「仮にこの銘柄がお勧めです」と誰かが進めてきたとします。あなたが納得するまで質問してください。とにかく分からないことを無くすまで質問してください。その後、納得した上であなたの友人でも誰でもいいので、その銘柄がなぜ儲かるのか説明してみてください。自分自身が気づかなかった、見えていなかった側面が見えてきます。そうして株式市場を実際にみて、株価が上がっているか、下がっているか確認してください。そして一番大切なのは「なぜ上がったのか」です。常にこのトレーニングの繰り返しです。
株式投資は一見かっこよくも見えますが、毎日膨大な量のデータを、熟練のファンドマネージャーやアナリストが分析を重ね、地道にコツコツと稼いでいく市場です。よっぽどのことがない限り、この世界に今日買って明日宝くじが当たることはありません。

偉そうに語ってしまい、申し訳ございません。私もまだまだ株式は奥が深いと日々格闘しております。ただ世の中に溢れている情報と株式市場がほとんど紐付けされていることに気づいた時、私はマーケットの虜になってしまいまいした。

お礼

2018/04/03 18:44

ご丁寧にありがとうございました。
自分で勉強して判断するしかないですね。
山崎元さんはファンドマネージャーが本当にすべて当てれるなら自分だけで儲けているはず、、、、と書いてました。
その年が良かっても、翌年は外れることが多々あるのでインデックスファンドが良いと書いてあったので信じてしまいます。
他力本願ではいけないのですが、自分は本業の仕事で金を稼いで、余り金を運用したいのです。
大きく当てなくて良いので数%利益がでて運用できたら十分です。

質問者
2018/03/17 11:17
回答No.3

質問者さんが買われているファンドは、どちらも株式の
ファンドになります。
株式のファンドが利益を上げる為には、株式相場が
上昇して行く必要があります。
よって株式相場が下値圏にある時に購入すれば、利益が出ます。

ここからは私見ですが、最近買われたと言う事であれば、
下値圏ではないと思います。
今後、少しの利益は出る可能性がありますが、大きな利益が
出る可能性は低く、むしろ大きな損失が出る可能性があります。

また、山崎さんの本にプロでも先が読めない、経済でノーベル賞を
貰った人も運用に失敗と書いてあるようですが、それでは
山崎さんは先が読めているのでしょうか?
誰よりも優秀で、上記の2つのファンドを推薦したのでしょうか?

語るに落ちている気がします。
長年の投資経験からの意見ですが、参考になれば幸いです。

お礼

2018/04/03 18:22

ありがとうございます。
積立NISAなので毎月か隔月ごとの購入になります。
下値のときに一度だけ狙って買うということができないシステムです。
下値の時に買えるとしても素人の私にはできないので長期20年の積立プランにしました。
貴重なご意見ありがとうございました。

質問者
2018/03/16 21:57
回答No.2

●ざっくり回答 すると


プロでも先が読めない→プロは人の金で大金で運用するので勝てない
買えるのが限られてしまうからよ
運用資金が多すぎて逃げられないからね

★ポイント 勝ってるのは現金勘定個人投資家が多い



手数料が安くて先進国の経済に連動したインデックスファンドが良いと。
→ポートフォリオの一部ならOKでしょ

★ポイント  自分で個別銘柄を選択には ぜったいかなわんよ

★ポイント 先進国の経済に連動したインデックスファンド のみは おすすめできんね
       ある程度自分で分散しないと 長期で安定して増えない
       なにごとも短期ではうまくいく場合もある →継続とはかぎらない

★ポイント
手数料が安くて先進国の経済に連動したインデックスファンドを組入れしとけば
政府のまぬけが 欠陥消費税10パーで 年末で崩落してデフレ気味になっても
あなたの資産がまもれると言うことです

投資(NISA,IDECO)→NISAは逃げられる



★日本のマクロ経済を把握しておくことが重要
★基本的日本経済の仕組みは以下だからよ
今のまぬけの自民政権は20年デフレの原因である 橋本政権で 欠陥消費税を導入し
株価は半分のままだ 米国他国は6倍とかになってるんですよ・・・笑える状況 
もちろん他党はもっと論外 いらんです経済金融政策です

自分の資産は自分で守る 政府の馬鹿と逆をやれば 5倍になるだけ
消費税で空売り 撤退 政権の様子見で再度資金投入でOKよ
米株などでヘッジしておく

基本的に日本経済のマクロはこれです↓
https://okwave.jp/qa/q8278421.html

経済学としての分析 実態は以下となる

消費税 1年目 8パーセントでは極端に失速しないようです。
10パーセントで崩壊が始まると言うことですかね。
ここ↓見るとそんな感じ。計量経済学分析。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shavetail1/20120712/20120712081535.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA

以前から予測されてることである
藤井聡教授 参議院予算委員会公聴会 公述資料スライド付 平成24年3月22日
3.22参院予算委員会公聴会・午前
解説スライド付↓
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2U5vCjS0O3U
全部版↓
http://www.youtube.com/watch?v=paIZTCzlLzM


日本の経済学者は財政学会系など財務省役人の手下のような まぬけもいっぱいだから当たらんだけ
政府役人のひも付きでない 計量経済学者の言うとうりになってるだけ
消費税で税収が上がると言う 馬鹿もいっぱい
消費税でみんな節約  所得税 法人税も伸びが落ちて鈍くなるだけ
株価も先行して落ちるわな・・・・おおむね6ヶ月先行するのが お約束である


★まとめ  他国先進国に投資しておくことは 自分の資産を守るのに需要でっす


・・・・・・・・・・・・説明おしまい・・・・・・・・・・・

お礼

2018/04/03 18:46

ありがとうございます。
難しくてよくわからないのですが(すみません)、まとめを見ると先進国に投資しておけば資産を守るのには適している・・・と解釈しました。
それならインデックスは最適ですよね。

質問者
2018/03/16 11:57
回答No.1

山崎元さんが書いてるなら間違いはないのでしょうが、
あくまで、長期的に10年単位で見ての成果でしょうね。

インデックスファンドと言っても、どのインデックスに連動するのか。ニューヨークもナスダックは高値更新しているけどダウはもたもたしています。他にSP500というのもある。日本は下げていますね。

始めたのがいつなのか。去年の秋くらいからならさほど上げないのも無理はないです。

そのインデックスファンドは投信の最大の欠点である資産が少なくなると償還されてしまう問題はどうなっていますか? 永久運用が保証されていますか?

プロでも先が読めないというのはその通りで、プロが運用していた上場投資証券(ETN)がこの2月のニューヨーク株式の急落で償還され、前日は4万円超えていたのが一夜でたったの1千100円余(96%の滅失)で償還される事件がありました。

投信は安くなったから買い増しして平均買値を下げて反発を待つという方法は通用しないと読んだので某証券会社の営業部長に聞いたところ、そうです、そういう仕組みの商品なんですと言いました。

インデックスファンドはその点も大丈夫なんでしょうか?

まあ、私は株式投資をするなら、直接自分で株を買うことをおすすめします。

お礼

2018/04/03 18:26

ありがとうございます。
株の素人なので積立NISA,IDECOと定期購入しかできないシステムにしました。
インデックスファンドに永久運用などあるのですか?
知らなかったです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。