このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/04/18 13:40
個人事業で起業して、40才位で、一人株式会社法人成りして、
厚生年金に加入して、役員報酬月額62万円を、ずっと自分で
自分に払い続けられる経営状態を20年ほど維持できたなら、
将来の厚生年金受給額は大幅に増え、60代以後の年金収入は、
あの世に旅立つまで、それなり高額のMAXとなり、
安心・安泰と言えるでしょうか?
尚、40才までの厚生年金加入歴は、3年程しか無いとします。
宜しくお願いします。
補足質問をいただいたのですが、先の回答で計算方法のサイトのご案内と、計算式含めた試算方法をお示ししたつもりです。
物価変動・賃金変動がないものとしての計算ですから、簡単な算数(四則演算)です。実際に試算されてみてご不明点等ありましたら、再度補足いただければと思います。
なお、念のため国民年金(老齢基礎年金)の計算方法は以下のサイトです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
No3の回答のお礼コメントの下記計算が正しくないような気がします。
> (150万×3回/12月+62万)×5.481/1,000×12月×35年≒180万2252/年
正しくは、
(150万×3回/12月+62万)×5.481/1,000×12月×35年≒229万0510/年
ではないでしょうか。
つまり、給料+ボーナスで月額で約19万円の増額です。「月給分と合わると月額で26万9126円」の増額ではありません。
2021/02/07 20:20
ありがとうございました。
感謝しています。<(_ _)>
厚生年金の受給額は下記サイトの計算の仕方で決まります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20200306.html
40歳からの20年間、標準報酬月額62万円でずっと加入し続けていると、この間の厚生年金増額分は、
62万×5.481/1,000×12月×20年≒81.5万/年
となります。つまり、月額で約6.8万円の年金受給額の増額となります。
これにはボーナス分は考慮していません。ボーナスがあると、その分が増えます。
仮に、上記の給与に加えて、1回のボーナスが150万円(最大)で、年に3回(最大)支払われるとすると、
(150万×3回/12月+62万)×5.481/1,000×12月×20年≒131万/年
となります。月給分と合わせて、月額では約11万円の年金受給額の増額となります。
上記に、国民年金分の約6.5万円(満額)と、40歳までの厚生年金3年分(給与の額不明)を加算しますと、ボーナスなしの時で月額で14万円程度、最大のボーナスありの時で月額約18万円になるかと思います。これくらいの額で安心・安泰と言えるかはご評価ください。
なお、60歳を過ぎても(最長で70歳まで)厚生年金に加入し続けていると、さらに増額になります。
2021/02/07 20:21
ありがとうございました。
感謝しています。<(_ _)>
2020/05/01 23:27
kitiroemon様、ありがとうございます。
FPさんなのですね。^^;
取りあえず、40歳までの厚生年金は、28ヵ月分とします。
年収は平均340万円ぐらいとします。
また最近、法改正で厚生年金に最長75才まで加入できるように変える
みたいなんですけど、その場合で、75才まで同じ条件で加入続けたら、
どんな具合になりそうでしょうか?
お手数で恐縮なのですが、できましたら、同じように計算式なども
付けて、ご回答頂きたく、宜しくお願いします。
2021/02/07 20:19
ありがとうございました。
感謝しています。<(_ _)>
関連するQ&A
従業員の月額の報酬に関して。
零細の法人です。従業員の月額の報酬を変更(増額)したいです。 申請等の手続きは、どのようにすれば良いのでしょうか> またその場合、年金事務所まで行かなければ...
標準報酬月額の変更届けに関して。
標準報酬月額の変更届出について、お願いします! 標準月額表(健康保険・厚生年金保険の保険料額表)を見て、 28万だと21等級(標準月額:27万以上~29万以下...
個人資金繰について
現在、法人の不動産管理者業でオーナー兼代表者取締役会長。56才です。 息子が代表取締役社長。28才です。 代表者二人だけの会社です。 今後株式を息子に相続する...
【100円のパンが130円になりました】日本円の価
【100円のパンが130円になりました】日本円の価値が26%目減りしたってことですよね。 貯金していても100万円が76万円くらいの物しか買えないインフレにな...
年金の申告等について
年金の件についてのご質問になります。 ご回答宜しくお願いいたします。 状況を箇条書きにて記載させて頂きます。 ・今回の対象は兄弟の義理の親(70代前半)です。...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/05/17 00:02
kitiroemonさん、ご回答、ありがとうございました。
40歳からの35年間、標準報酬月額62万円でずっと加入し続けていると、
この間の厚生年金増額分は、
62万×5.481/1,000×12月×35年≒142万7252/年
ですね。つまり、月額で11万8938円の年金受給額の増額ですね。
ボーナスが仮に、上記の給与に加えて、1回のボーナスが150万円(最大)で、
年に3回(最大)支払われるとすると、
(150万×3回/12月+62万)×5.481/1,000×12月×35年≒180万2252/年
ですね。月額は15万188円で、月給分と合わると月額で26万9126円、約15万188万円の
年金受給額の増額ですね。
上記に、国民年金分の約6.5万円(満額の場合)と、40歳までの厚生年金3年分(給与の額不明)を加算しますと、ボーナスなしの時で月額で18万3938円、最大のボーナスありの時で
月額33万4126円(偶数月15日に66万8252円)ですよね?
究極として、70代後半で公的年金月額30万円を最高目標にしたいです。^^;