本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイリスタの制御角(通電角))

サイリスタの制御角(通電角)とは?

2023/10/21 00:44

このQ&Aのポイント
  • サイリスタの損失計算においてはデータシート上の電流vs損失のグラフから求めることが一般的です。
  • DCや各制御角度ごとに損失が異なるため、正確な計算には適切な制御角を把握する必要があります。
  • 三相整流器を使用する場合は一般的に「120°」の制御角が推奨されますが、逆接続(逆並列)の場合は考慮するべき事項があります。
※ 以下は、質問の原文です

サイリスタの制御角(通電角)

2022/06/08 11:23

サイリスタの損失計算をする時にデータシート状の電流vs損失のグラフから求めています。
このグラフはDCや各制御角度で損失が違います.

例えば,三相整流器で使う場合は「120°」を用いると聞きました。
これは三相ブリッジ結線をした場合に,
あるサイリスタは180°中の120°しか電流が流れないから?なのかと思っています.

三相負荷で各相にサイリスタを逆接続(逆並列)にした場合は
どのように考えれば良いでしょうか。
単相×3線 とみなして180°と考えるのか.
三相とみなして120°と考えるのか.

理解が追い付かず悩んでおります.

回答 (4件中 1~4件目)

2022/06/08 22:00
回答No.4

>制御角を最小(=導通期間を最小)にすれば、180°の導通角になります。
不適切な回答をしていましたので、次の通り訂正させてください・
➡制御角を最小(=不導通期間を最小)にすれば、180°の導通角になります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2022/06/08 21:56
回答No.3

こういう事じゃないんですか?

https://denki-no-shinzui.com/three-phase-bridge-rectifier/

この中の項目の「整流素子にサイリスタを用いた場合」ですね。

この例では3相負荷にはなっていませんが。

ここの説明では角度の単位がradになっていて、最大導通角は 2π/3になっているので、deg単位にすると120°です。

2022/06/08 15:39
回答No.2

負荷がヒーターのような純抵抗性の負荷であって、サイリスタの点弧位相を制御することで導通角を加減するような用途であれば、制御角を最小(=導通期間を最小)にすれば、180°の導通角になります。
負荷に誘導成分が含まれれば、電流波形の形が変化しますが、最大の導通角は180°と思います。

2022/06/08 14:44
回答No.1

回答を目指して共通理解を深めるために回路図を描いてみました。
三相電源、三相負荷、サイリスタの関係は下図のように捉えて宜しいでしょうか。

投稿された画像

補足

2022/06/08 15:04

ありがとうございます。
回路は提示頂いた通りです!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。