このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/10/05 17:36
「A7075P」という材質に、M12で深さ1.5D止まり穴のタップ加工をした際、切削抵抗が大きすぎてスパイラルタップの刃物が縮んで(コレットで把握している部分が動いて)しまいました。
条件として
機械:BT40
ツール:NIKKEN スリムチャックSK10
切削液:水溶性(エマルジョン)
下穴径:φ10.5
タップ刃物:OSG A-SFT M12x1.75
以前も同じ材質に、貫通穴のM10で深さも同じくらいの加工で、たまたま機械についていたスパイラルタップでそのまま加工したら同じように縮んでしまったので、ポイントタップに付け替えてみたところ、すんなり加工できました。
私は5年ほど機械加工をやっていますが、恥ずかしながら基礎的な知識はあまりないので、なぜポイントタップだと問題なく加工できるのにスパイラルタップだと加工不可レベルに切削抵抗が大きくなるのかが分かりません。
他の材質でも状況が似ていればある程度納得はいくのですが、SUS304、SS400、S50C、A5052、普段よく加工するこれらの材質ではスパイラルの方が多少きついとしても加工は普通にできます。A7075Pに限ってこの状況です。
どなたか知見がある方ご教示頂けないでしょうか。
また、リピート品としてきた場合、代替加工案としてロールタップを考えていますが、こちらも切削抵抗が大きくなるのか。も、ご教示下さい。
よろしくお願いします。
なかなか回答がつかないようですので私の分かる範囲で。
A7075の材料特性で加工時の熱変形によりタップ後ねじ径が縮まる現象があるようです。
参考https://bit.ly/3V8ZzEx
タップメーカーに質問すれば詳細な回答もらえるかもしれません。
代替加工案としてロールタップを考えておられるとの事ですが、
切削抵抗は小さい順にポイントタップ、スパイラルタップ、ロールタップとなります。
今回はタップがコレットとのスリップで縮んでいるとのことですので、ご使用のタップシャンクが標準のφ8.5でしたら
タップの把握力を上げる為にエンドミルシャンクA-SFT(シャンクφ10)のタップに変えて対応できるかもしれません。
確実なのは、タップのシャンク四角部を保持できるツールホルダーを購入することかと。
参考おすすめ 順不同
OSG シンクロマスター
大昭和 メガシンクロタッピングホルダ
日研 シンクロ用タップホルダ
もしくはタップコレットタイプでトルク調整機構なし
全然現象に対する回答ではないですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
CNC旋盤タップ加工プログラム
CNC旋盤初心者です。CNC旋盤で初めてタップを用いてネジの加工をしたいのですがプログラムの組み方がわかりません。 たとえば、M8×P1、25深さ10ミリ切削速...
M5のタップ折れ
マシニングの初心者です。 ファナックのロボドリル(α-D21SiB5Puls)にて、センタ→下穴→面取り→タップの順でM5タップ穴を4ヶ所加工していましたが、...
M3タップ加工の下穴深さ
焼結材SMF5040(S45C相当と仮定 切りくずは粉状) 深さ6 M3タップ(P=0.5)止まり穴を加工したいです。 タップはスパイラルタップ 食付き2.5...
銅(Cu)の加工について
材質は銅(Cu)でナットを加工したいのですが、まず 下穴加工がうまくいきません。ねじ切り加工も含めて 銅の切削条件や加工方法などご存知の方おられましたらアドバイ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/10/11 13:20
回答ありがとうございます。
加工そのものは、機械でスパイラルタップを使用し、食い付き長+1,2山ほどだけ加工して他の加工を終わらせた後、手で①ポイントタップ→②スパイラルタップにて仕上げ。のような感じで何とか終わらせました。
手で回してみた感じだと、ポイントタップもアルミにしては中々固いように感じましたが、スパイラルタップで仕上げに追い込んだ感じだと「刃物が折れるんじゃないか…?」という位固かったので、スパイラルタップのシャンク径を変えただけだとあまり意味がなさそうな印象です…。
ロールタップを代替加工案としたのは、「スパイラルタップだとキリコが邪魔をしているのかな」と思ったからでしたが、手でやった見た感じだと可能性としては「無くは無いとは思うけど…」というレベルでしたので、ロールタップの方が切削抵抗が大きいとなるとそれも難しいような気もしています。
今思い出しましたが、以前勤めていた会社で銅にM2を立てる際、ロールタップで立てようとした所、折れてしまいました。上司が言うには「銅は加工時素材が加工熱で膨張するので、それで下穴が小さくなった様になりタップがおれたんじゃないか」と言っていたので、今回もそういうことなんですかね。
個人的には少しめんどくささを感じているのですが、観念してスレッドミルの方がいいのかな…。
ともあれ、貴重なご意見ありがとうございました。