このQ&Aは役に立ちましたか?
金属の結晶粒は何秒で形成されるの?
2022/12/22 19:13
- 金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい?
- 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、それぐらいの大きさになるにはどれぐらいの時間が必要なのでしょう。
- 例えば、アルミサッシやアルミ合金など、身近な製品の素材ではどうでしょうか。
金属の結晶粒
金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい?
結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、
それぐらいの大きさになるにはどれぐらいの時間が必要なのでしょう。
例えば、そう、アルミサッシとかに使うアルミ合金とか、何かそういう身近な製品の素材ではどうでしょうか。
回答 (3件中 1~3件目)
ゆっくりでなくても多結晶体になります。冷却だけで単結晶にすることは難しい。
ルーペで見える程度とは1mm程度以上でしょう。
そのような多結晶金属を得る方法。
(1)加工と熱処理による方法(回答No.2紹介済み)
追加参考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinstmet1952/62/10/62_10_887/_pdf/-char/ja
(2)溶けた金素を、特殊な条件で固める。「ゆっくり冷やす」だけでなく「過冷却」の調整が必要です。
参考
https://core.ac.uk/download/pdf/147424877.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
少々専門的な内容と思いますが、次のURLのような文献を参照なさったら如何でしょうか。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/31/8/31_8_553/_pdf
お礼
2022/12/23 08:15
割と遅いですね。hour単位で、まれにminが出てくる感じ。
>>金属をゆっくり冷やすと
ふつう この後にくる言葉は 単結晶
だと思うが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B5%90%E6%99%B6
お礼
2022/12/23 08:12
ゆっくりの程度によりますね。
お礼
2022/12/24 07:30
18.8 ksですから、何時間というオーダーでこれぐらいの多結晶になるのですね。少なくとも、何秒という単位ではできなさそう。個体の原子の再配置なので時間がかかって当然なのかもしれませんね。