このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/23 13:30
お世話になります。
擬似電源回路網(LISN)と供試装置(EUT)の接続において、EUTの外郭アースとLISNのアースは結線する必要があるのでしょうか?電安法の技術基準を調べても明確な記載にたどり着けませんでした。
アースを接続しない場合、雑音レベルが10dB(uV)程度低く計測されるので、ACプラグを3P(アース付き)から2Pに変更しようかと考えています。
宜しくお願いします。
電気用品安全法の規定は、電気用品名ごとに決まっています。
「電熱器具、電動力応用機器及び配線器具等」の場合は、別表第十の第5章が適用されますが、EUTの接地については下記の4.3.2.5 のように規定されています。
「電熱器具、電動力応用機器及び配線器具等」以外については、別の規定があるかもしれませんが、接地して測定することが原則と思います。
4.3.2.5 供試器の接地
通常接地して使用する供試器(アース端子のあるもの)については、供試器のアースを擬似電源回路網の接地端子に接続すること。
電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈 別表第十:
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukijunkaishaku/beppyoudai10.pdf
どうも有難うございました。
ご指摘の部分を見落としていました。
アース機構を備えていなければ、接続できないので(無理やり)接続しなくても良いということですね。
また、アース機構については、「定格電圧が 150V を超えるものの金属製のふた又は箱は、アース線を取り付けや すい箇所にアース端子があること。」という記述があるので、定格電圧がAC100Vの電器用品ならば備える必要が無いと解釈します。
2023/01/24 08:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
アース線を接続時火花がでる
電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生し...
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えて
【環境測定器】のAQIは何を測定しているのか教えてください。
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
ベアリングの異音測定
ベアリングの異音測定について質問させてください。 機械製造メーカーに勤めているのですが、現在、試運転検査の際に異音があったかどうかの項目があるのですが、「異音と...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。