本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンプのウナリ音対策ブリッジダイオード利用抵抗飛ぶ)

アンプのウナリ音対策:ブリッジダイオード利用抵抗が飛んでしまう原因とは?

2023/10/21 04:23

このQ&Aのポイント
  • オーデイオアンプ「SANSUI AU-707」からスピーカーにノイズが入る問題について、電源トランスのウナリ音対策としてブリッジダイオードを使用したが、アンプの電源コードに接続した際に10Ω5W抵抗が切れてしまった。
  • 交流101Vを出力することが確認されたが、抵抗が切れる原因は何なのか疑問である。
  • 手持ちのパーツは限られており、代用品として5W 6.8Ωのセメント抵抗を使用できるか知りたい。
※ 以下は、質問の原文です

アンプのウナリ音対策ブリッジダイオード利用抵抗飛ぶ

2023/01/26 20:38

オーデイオアンプ「SANSUI AU-707」ですが、スピーカーから「ブーン」とノイズが入ります。
色々、修理を試しましたが改善されません。
そこで「電源トランスのウナリ音対策」で検索し添付画像の「コンセント方式」を作りました。
ブリッジダイオードはKBPC5010を使用しました。
完成後テスターで測り、交流101Vが出力されいることを確認しました。
ですが、アンプの電源コードに接続しSW_ON直後に10Ω5W抵抗が切れました。
ちょっと大きめの(10W位?)抵抗と交換しましたが、やはり切れました。
何が原因でしょうか?
手持ちのパーツは持合せがほぼ皆無で、5W 6.8Ωのセメント抵抗が2個だけあります。
これで代用できますか?
ご存じの方ご教示お願い致します。

投稿された画像

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2023/01/26 21:08
回答No.1

遠回りと思いますが、「電源トランスのウナリ音対策」「コンセント方式」を使わずに、アンプを直接コンセントに接続した場合に問題なく動作することを確認なさることをお勧めします。
直接接続した場合で問題なく動作して、電源トランスのウナリ音対策」「コンセント方式」を接続した場合に抵抗器が断線するのであれば、ブリッジダイオードの+端子と-端子を接続する結線(下図の赤丸を付けた配線)がきちんと接続されているか確認なさってください。
上記の手順を踏んでも解決しない場合は、確認なさった状況を含めて再度ご質問ください。

投稿された画像

お礼

2023/01/26 21:45

取りあえずワニ口で接続。
赤丸印をショート。抵抗は、実測7.5Ωの5W。
テスターで交流105V出力でした。
アンプに繋ぎましたが、抵抗は切れません。
上手くいったみたいです。

が、「ブーン」は改善されず。
原因をひとつ潰しただけの実験でした。
でも、勉強になりました。ありがとうございます。

質問者

補足

2023/01/26 21:31

ご回答、ありがとうございます。
アンプは正常に動作します。「ブーン」が鳴るだけ。
「KBPC5010」を調べたところ、赤丸印の「+-」は結線されてないみたいです。
この部分をショートさせて試してみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2023/01/26 23:46
回答No.4

ごめん、なぜこの回路でノイズが低減されると思われたのでしょうか?
ダイオード2個分電圧おとしてるだけの回路ですよね
更にいえばリアクタンス負荷とかだとぶっ飛ぶ可能性も高いです。
できればTINAやLTspiceなどでシミュレーションしてみたらいかがでしょうか。

古いアンプのハムノイズ原因は殆どがコンデンサの容量抜けかお漏らしだと思いますよ。
特にお漏らしは隣接プリントパターンとまたがるとハムノイズを発生させやすいです。
①基板の確認とクリーニング
②コンデンサ部品の交換
が順当な手段だと思います。
オシロスコープなどがおありですと非常に役立ちますが。

お礼

2023/01/26 23:59

ネット検索してたら、この回路で「ブーン」が直る場合もある、とのことでした。
ご回答ありがとうございます。

質問者
2023/01/26 22:22
回答No.3

回答(1)(2)再出
SANSUI AU-707は、1976年発売の名機です。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-707.html
名機であっても、40年を超える経時変化による部品の劣化は避けられません。明らかに劣化(容量抜け)が進むのは電解コンデンサです。
年月が経過しすぎているので、メーカーによる修理は無理でしょうから、名機の修理を手掛ける工房に依頼したら如何でしょうか。

2023/01/26 21:26
回答No.2

回答(1)再出
電源の波形ひずみが大きくて、アンプから「ブーン」とノイズが出ていると早とちりしました。スピーカーから明らかに「ブーン」とノイズが出ているのであれば、アンプの故障を疑った方がいいと思います。アンプが故障していれば、「電源トランスのウナリ音対策」「コンセント方式」では解決しません。
アンプを電源に直接接続した状態で正常に働くか、異常な発熱がないか、発熱に伴う匂いを発していないかなど、五感をつかって異常を捉えることをお勧めします。クランプメーターなどの測定器をお持ちであれば、消費電流が正常であるか確認なされば確実に異常を捉えることができると思います。
判断が付かなければ、アンプを修理機関に持ち込んだ方がいいかもしれません。

お礼

2023/01/26 23:55

ご指導、ありがとうございます。
実はこのアンプ、友人が新品購入後20数年使用して故障。
その後放置。その友人の息子さんが発見し修理。
コンデンサ/抵抗交換。再ハンダ。色々やったが「ブーン」だけ直せず、でした。
そして私が最近オーデイオにはまり、友人から預かりました。
息子さんと「あーでもない/こーでもない」と楽しんでいます。
また、機会がありましたらご教示お願い致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。