このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/12 17:20
【一般需要家の電気設備の配線図?結線図について質問です】
引き込み高圧ケーブル22kV
↓
断路器
↓
遮断器
↓
タイトラ22kV→6.6kV
↓
遮断器
↓
送り高圧ケーブル6.6kV
↓
断路器
↓
CT
↓
遮断器
↓
PD
↓
低圧盤
この流れで合ってますか?
CTが遮断器の1次側で、PDが遮断器の2次側に設置するのが正しいのか教えてください。
CTとPDの配線図が良くわかっていません。
遮断器の1次側にCTとPDの両方を置くと何か不都合でもあるのでしょうか?
あとZCTはこの図だとどこに入れるべきですか?
よろしくお願いします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
6kVを100/200Vに降圧する変圧器が設置されていないですね。
22kV受電ということは、受電容量は2MVA以上ということですので、相当の大規模工場又は大規模ビルの場合ということです。
ありがとうございます
なるほど
2023/02/12 20:55
関連するQ&A
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割
【電気設備】キュービクル内にあるアレスタは何の役割を成すために入っているのですか?
【電気設備点検】300Vを超える低圧機器は何があり
【電気設備点検】300Vを超える低圧機器は何がありますか?
電気工事士試験の「配線器具の極性に付いて」
参考書の「単線図と配線図の基礎知識」の章で、下記の記載が有りました。 「ランプレセプタクル、引っかけシーリング、コンセントなどのように電路の一部が露出した(触れ...
【電気設備点検】遮断器の両端にEDがあるか確認する
【電気設備点検】遮断器の両端にEDがあるか確認するというEDとは何の略ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。