このQ&Aは役に立ちましたか?
オークマLH35-N、RS232C結線について
2023/10/24 02:00
初めまして、お世話になります。
機械は触ったことがある程度で、電子工作は素人レベルです。
・オークマLH35-N
・NCはOSP5020L
・PCはWinXP端末
・ソフトウェアはDnet
・USB Type-AはD-sub9ピンに変換(SANWA USB-CVRS9HN)
上記のような環境でPCとNC間の通信を行いたいです。
D-sub9ピン〜D-sub25ピンのケーブルがあればPCとNC間を接続して①NC→PC、②PC→NC双方向で通信が行えると考えていたのですが、市販のクロスケーブル(SANWA KRS-9F25F02KとKRS-005-15N)の組み合わせではうまく通信ができないようでした。
①のNC側エラー「2128 RS232C 端末ノットレディ エラー'入力'」
①のPC側のDnetではメッセージ受信中のまま何も変化なし
こちらでの過去事例を参考にさせていただきました。
https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9475401.html
https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9643875.html
https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9452276.html
https://okwave.jp/qa/q9623570.html
試したが変わらなかったこと
・PC側のUSB変換ケーブル差し込み口を変更
・PC側のポート設定をDnetの設定に合わせる
・ボーレートやパリティなどの設定項目を変更
・D-sub9ピン〜D-sub25ピンケーブルを違う市販ケーブルに変更
おそらく特有の結線になっているケーブルが必要と思われるのですが、どのようなケーブルを用意すればよろしいでしょうか?
上記の過去事例ほかネットの関連情報を漁ってみたのですがそのものズバリというものが見つからず、またそもそも機器が古いためオークマの方でも推奨されるケーブルについての図面は持ち合わせていないようでした。
機器のマニュアルなどを元にしますと、以下のような結線ではないかと考えているのですが、、、
D-sub9ピン(PC側) D-sub25ピン(NC側)
1:CD ーーーーーー 1:FG
2:RXD ーーーーーー 2:TXD
3:TXD ーーーーーー 3:RXD
4:DTR ーーーーーー 6:DSR
5:GND ーーーーーー 7:GND
6:DSR ーーーーーー 20:DTR
7:RTS ー┐ ┌ー 4:RTS
8:CTS ー┘ └ー 5:CTS
ただ、ネットでは似ているようで若干違う結線図がいくつか出てくるため、この環境では何が正しい情報なのかが掴めず困っております。
https://www.godo.co.jp/all-products/com_protocol/
→たとえば上記URLの「4-5ショートケーブル」のように、D-sub9ピン(PC側)の1ピンは4ピン、6ピンに短絡&D-sub25ピン(NC側)の8ピンは6ピン、20ピンに短絡しなければならないのでしょうか?
お詳しい方、ご存知でしたら助言いただけますと大変助かります。
※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
回答 (1件中 1~1件目)
sanwa KRS-9F25F02K
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KRS-9F25F02K
これはストレートケーブルです
必要なのはクロスケーブルKR-XD3
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KR-XD3
パソコン側9ピンメス NC側25ピンオス
通信用語の基礎知識
https://www.wdic.org/w/WDIC/RS-232C
DTE:パソコンとかNCとかその他計測装置全般
DCE:電話モデム <昭和時代に存在したアナログ電話とRS232Cとを接続するヤツ
現代では電話モデムは絶滅種なんでこの項目を気にする必要は無い
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2023/10/24 11:25
ケーブルご指摘の通り、種類を混同してしまっておりました。
通信用語のご紹介も助かります。
勉強させていただきます。