このQ&Aは役に立ちましたか?
右側にカソードマークのようなものが見える
ゆえに整流用ダイオード
このQ&Aは役に立ちましたか?
それは
温度センサー
です。
ダイオードかもしれません。
ダイオードのように見えます。
テスターで抵抗計(あればダイオードチェック)で
赤黒のテスト棒を部品に当て赤黒のテスト棒を交換した
とき、抵抗値が大きく異なればダイオードです。
普通は片側の方向の値はほぼ無限大です。
ダイオードなら方向を表す印があります。
テスト棒を交換してもほぼ抵抗値ゼロならヒューズでしょう。
どちらでも破壊してたら区別付きません。
ヒューズはガラス管ヒューズが一般的でしたがソリッドタイプ
のものもあるようです。
あと、ヒューズと言っても過大電流の防止のヒューズもありますが
異常な加熱防止のための温度ヒューズもあります。
回答(1)さんと同じ見解の「一般整流用ダイオード」ですね。
おそらく、電気ケトルには、ヒーターの「強」「弱」切り替えがあると思います。「弱」を選択したときにこのダイオードが働くように結線されていて、交流の半サイクル分の通電をカットして、加熱を弱めるような使いかたをしていると想定します。
関連するQ&A
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
図面管理【部品表の扱いに関しての質問】
組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはその...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
被覆の溶けたイヤホンケーブル、おすすめの修復方法を
ソニーのイヤホンマイク、うっかり蚊取り線香の火で溶かしてしまい、配線が一部むき出しになってしまいました。画像ご覧ください。 音はちゃんと鳴っているので、一応使...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。