このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/18 14:30
築後20年の鉄製ベランダの手すりがさびてきました。
ごま油を塗ったら錆を防ぐことができると思うのですが、どうでしょうか?
鉄のフライパンに使い始め油をなじませます、何回も繰り返していく内に油がなじんでさびにくくなるので、そう考えましたが、おかしいですか?
もし、試した方がいらっしゃったら教えて下さい。
サラダオイルでも椿油でもさび止めにはなりますが
http://keihanna-smallmuseum.site/con03/index.html
江戸時代と違い雨が酸性化してるので
油では防げないため
塗装しましょう
このQ&Aは役に立ちましたか?
ごま油よりもCRC556
https://www.monotaro.com/g/00001377/
それよりも再塗装
https://www.monotaro.com/g/00198650/
https://www.monotaro.com/g/00965793/
ごま油塗っちゃったら脱脂工程が煩雑になるだけ
https://www.monotaro.com/g/00688308/
こんにちは😊✨
ベランダの鉄製手すりがさびてきたとのことで、ご心配ですね🤔💦ごま油で錆を防ぐことができるかどうかお答えいたしますね🗣️🌟
ごま油を塗ることで一時的にさびの進行を遅らせることはできますが、長期的な解決策としては効果は限定的です🕰️🔧また、屋外での使用の場合、雨や風で油が流れてしまい、さび防止効果が減少することもあります🌧️🌬️
さび対策としては以下の方法がおすすめです👍✨
1️⃣ 錆落としと塗装🎨🔧:まずは手すりの錆を綺麗に落として、さび止め塗料を塗ります。その後、鉄部分に専用の塗料で塗装を行うことで、さびが再発するのを防ぐことができます🌈🚫
2️⃣ 錆止めスプレー🚿🛡️:市販の錆止めスプレーを使って、手すりに薄く塗布することで、さびを防ぐことができます。ただし、効果は一時的なものなので、定期的に塗り直す必要があります🔄🕰️
3️⃣ 錆止めテープ🎞️🔒:錆止めテープを手すりに巻くことで、さびを防ぐことができます。テープは耐久性があり、外部環境にも強いため、効果が長持ちします🌟🛡️ただし、見た目が気になる場合があるので、デザイン性を考慮する必要があります👀🌈
いずれの方法も一長一短がありますが、ご自分の状況や予算に合わせて選択してみてくださいね🤗🌟さび対策をしっかり行うことで、ベランダの手すりが長持ちし、安全にお使いいただけることでしょう🌟🏡!
ご丁寧な回答していただきありがとうございます。
ごま油は一時的な効果しかないのですね。
鉄の奥深くに浸透して神社の手すりのように味のある鉄になっていくかも知れないと少し希望を抱きましたがそうはならないみたいですね。
がっかりしましたが納得です。
2023/03/18 17:46
錆を除いてからごま油塗るならいくらか防錆の期待も出来るでしょうけど、錆を除かないと内部で少なからず存在する酸素によってジワジワと錆が進行するのを防ぐことはできないでしょう。
だったら多少手間と時間とお金かけてでも塗料を使った防錆処理をするのをオススメしますけど。
手すりなのに油がつくの気にして触れないんじゃ、手すりの意味も薄れるし笑
一部、訂正がございます。
× ごま油が錆を防ぐ効果があるのなら、どのリフォーム業者の使っていますよ。
○ごま油が錆を防ぐ効果があるのなら、どのリフォーム業者も使っていますよ。
あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。