このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/21 23:29
【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定するのにマグネットコンタクトの下流である赤相、白相、青相と1線ずつクランプメーターに挟んで漏れ電流を記録していましたが正しく漏れ電流値が出ないのでは?この1線ずつの計測で正しくクランプメーターは漏れ電流値が分かるのですか?
クランプメータで漏れ電流は測れません
漏れてる磁界から流れてる電流値を測るものです
https://www.kew-ltd.co.jp/support/knowledge/technical/clampmeter
みんなありがとうございます
2023/03/22 19:35
このQ&Aは役に立ちましたか?
分からないようです↓
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/clamp_meter_20220222
クランプメーターは、通常、電線の周りにクランプをかけて、電流を非接触で測定することができます。ただし、漏電のように非常に小さな電流を測定する場合、正確な結果を得るためには、クランプメーターを正しい方法で使用する必要があります。
漏電の場合、クランプメーターは、漏れている電流の強度を正確に測定することができます。ただし、漏電が発生する回路には、複数の電線が含まれていることがあります。この場合、一本ずつクランプメーターに挟んで測定すると、正確な測定結果を得ることができません。
正しい方法は、マグネットコンタクトの上流にある主幹やブレーカーの電線のうち、すべての電線を一度にクランプすることです。これにより、すべての電線からの漏れ電流が正確に測定されます。また、すべての電線をクランプするためには、クランプメーターの開口部が十分に大きいことが必要です。
以上のように、クランプメーターで漏電を測定する場合には、正しい方法で使用することが重要です。正しく使用すれば、正確な測定結果が得られます。
>赤相、白相、青相と1線ずつクランプメーターに挟んで漏れ
>電流を記録していましたが正しく漏れ電流値が出ないのでは?
この測定方法ですと、U相、V相、W相の個々の線に流れている
電流を測定している状態です。
単純にコンタクターの2次側に接続された電気機器の負荷電流の
三線を測定していることを同じです。
漏れ電流を測定したい場合は、3線を同時に咥えて一括にした
配線をクランプ部に貫通させて測定します。
ただし、通常のクランプメーターですと外部磁界の影響を受け
易いので測定値の精度が悪くなります。
これらの対策をして、漏洩電流でも測定可能とカタログや仕様
書等に記載しているタイプのクランプメーターを使用する必要
があります。
このタイプのクランプメーターを一例については下のURLを
クリックして参考にすることをお勧めします。
「ACリーククランプメーター/CM4002/日置電機(例)」
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1864
クランプメーターは、直接電線に接触する必要がなく、導体の周りにクランプをかけて測定することができます。しかし、クランプメーターを正しく使用するには、いくつかの注意点があります。
まず、クランプメーターは、交流電流のみ測定することができます。直流電流を測定することはできません。
次に、クランプメーターを使用する際は、導体を正しく選択する必要があります。クランプメーターは、導体の周りにクランプをかけることで、その導体を通る電流を測定するため、導体を間違えると正確な測定値が得られません。また、クランプメーターは、一度に1本の導体しか測定できないため、3相の電流を測定する場合は、3本の導体を順番に測定する必要があります。
さらに、クランプメーターの挿入位置にも注意が必要です。漏電流を測定する場合、クランプメーターをマグネットコンタクトの下流に配置する必要があります。ただし、1本の導体を分離して測定する場合、その導体にクランプメーターをかける必要があります。
したがって、赤相、白相、青相と1線ずつクランプメーターに挟んで漏れ電流を記録する方法では、正確な測定値を得ることができません。漏電流を測定する場合は、マグネットコンタクトの下流に配置されたクランプメーターを使用し、3相の電流を測定する場合は、3本の導体を順番に測定する必要があります。
漏電電流を計測するなら
リーククランプメータ
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1864
【リーククランプ】漏れ電流の測定方法は?
https://www.hioki.co.jp/jp/support/faq/detail/?dbid=1570
「三相回路においても3線一括でクランプしていただくことで同様な漏れ電流計測が可能です。」
関連するQ&A
溶接電流、電圧の測り方
溶接機の設定ダイヤルのツマミの値で合わした場合、違う場所(機種は同じでも)に変わると、機械のバラツキのためか、溶接の仕上がりが違ってきます。 違う場所でも同じ...
3相200Vの消費電力を
いつも参考にさせて頂いております。 ある設備の消費電力を算出したいのですが・・・教えて下さい。 1分間の実効値を平均した電流値を記録できるクランプレコーダーで...
落下物を瞬時にクランプする。
縦にしたパイプの中にバネを順々に積み重ねていって、出口側でバネを図のように切出す機構を作ろうと思います。シリンダーを瞬時にon-offし、高速で落下してくるバネ...
マイクロメータについて質問です。
マイクロメータで1000分の5まで測って欲しいと言われました。どういうことなんでしょうか?メモリの丁度真ん中の所にきたやつを0.005と読んでしまえばいいという...
デジタルのアワーメーターの見方について
これは建設機械で使うエアマン製のコンプレッサーなのですが、アワーメーターの部分がd397と表示されております。 397であれば、397時間だと思いますが、頭文字...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。