このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/10/27 22:03
パッチンバンドの構造(端面を曲がってる方向とは逆に直角に負荷を加えたらロール状に丸まる)を少し大きめ幅45mm x長さ500mm ステンレスで製作したいと考えています。
出来れば端面の形状が ) ではなく 〉 のような形状(分かりづらくてすいません。。
パッチンバンドの中に入ってるのは再利用した巻尺のSK-5スチール で端面は ) のような緩やかなカーブ形状のものが多いようです。
ステンレスで製作した場合、板バネの方がよいのか、幅が大きいのでうまくいくのか確証が持てません。詳しい方いらっしゃったら材質、厚みなどでアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
構造がいまいちよくわからんが
ベコベコ言うのは0.4以下(ブリキのおもちゃ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AD
私が新卒だったころはもう絶滅していたが
0.25mm~0.4mm
その後文具などに移行 みんな中国に取られ縮小 自動車部品へ
というプレス会社は多い
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ステンレスでああれば、ばね用ステンレス材を選択するのが良さそうだと
思います。
断面形状は、 〉形であっても、)とほぼ同様に「パッチン動作」すると
思いますが、谷部に応力が集中するので、ある程度Rを付けないと
特定部に折れ癖がついたり、寿命が短くなったりする恐れがありそう
です。
CAEで動作解析することもできますが、試作品を作って試してみた方が
手っ取り早いように思います。
関連するQ&A
機械構造用合金鋼のHバンド保証とは?
機械構造用合金鋼でSCM材などの後ろに付くHの記号ですが、 焼入れ性を保証した鋼種であると書いてあります。実際には どのように理解したらよいのでしょうか?
パッチンバンドの鉄板
添付の画像、腕に巻き付ける反射材ですが、パッチンバンドとか巻き付きバンドと呼ばれるものです。 これは長さ30cmなんですが、1mくらいのものを必要としており、...
床版の強度計算(構造計算)方法が知りたい
皆さんこんにちは。 新しい業務分野を担当し始めて困っています。 平板(床版)*水路の蓋と思って下さい に荷重がかかった際に、その製品が破壊せずに強度がもつかどう...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
トルクモータの構造について
トルクモータとインダクション(汎用)モータの違いについて調べています。 トルク特性の違いについては理解できたのですが、どのような機械的構造の違い でトルク特性が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。