本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脂質が溶けたクロロホルムに水を添加すると)

脂質抽出実験のクロロホルム層に水を添加する作業の目的と水のゼリー状化について

2023/10/21 07:22

このQ&Aのポイント
  • クロロホルム層に水を添加する作業は、脂質抽出実験の工程の一部であり、水溶性の混合物や不純物を除去するための作業です。
  • 水がクロロホルム層に添加されると、水分子とクロロホルム分子が相互作用を起こし、水層がゼリーのようにドロドロとした状態になります。
  • このゼリー状の水層は、メタノールやクロロホルムに溶けにくい不純物を吸着する働きがあり、抽出物の純度向上に寄与します。
※ 以下は、質問の原文です

脂質が溶けたクロロホルムに水を添加すると

2023/09/04 18:27

大学の学生実験で様々食べ物から脂質を抽出しました。脂質の抽出法としては、食べ物を懸濁したbuffer,メタノール,クロロホルムを1:1:2で懸濁・遠心し、下層(クロロホルム層)を回収するといったものでした。
このクロロホルム層に1/4程度の水を添加し、懸濁・遠心すると、水層がゼリーのようにドロドロになりました。
実験プロトコルとしてはこの水層をすてて、次の工程にすすむのですが、これは何のための作業なのでしょうか。また、なぜ水がゼリー状になったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2023/09/04 20:51
回答No.1

メタノールとクロロホルムを使うので、栄養成分のbン積法である「クロロホルム・メタノール混液抽出法」かと思いましたが、違うようですね。
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
別添 栄養成分等の分析方法等
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/assets/food_labeling_cms201_220830_03.pdf

>なぜ水がゼリー状になったのでしょうか。
→使用した食品は、大豆とか卵を含むものでしたか?
それでしたら、はっきりとはわかりませんが、成分として含まれる「リン脂質」が影響しているのかもしれません。
>これは何のための作業なのでしょうか。
→脂質は親油性なので、クロロホルムに溶けます。
それ以外の親水性の物は不要なので、除去する必要があるからだと思います。

お礼

2023/09/05 06:33

Powered by GRATICA
丁寧なご説明や参考資料等ありがとうございました。確かに卵黄などリン脂質が多そうな食物の方が、ゼリー状になっていたと思います。サイト内にもあった通り極性脂質であるリン脂質が、水層に移動したのかもしれません。今まで脂質を一括りに考えてました…
質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。