このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/09/20 12:00
熱処理前後のどちらで変形したのか調べる方法はあるでしょうか?
変形部分の組織を観察すれば、
崩れていない→熱処理前に変形し、熱処理で組織が再整列した
崩れている→熱処理後に変形した
と言えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
言える可能性はあります。
変形の原因によっては、表面の観察で分かる可能性もあります(打痕など)。
このQ&Aは役に立ちましたか?
関連するQ&A
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
降伏応力、微小組成応力について
降伏応力がわかると何が分かるのか(弾性域が終わって塑性変形が開始される応力、つまり物が変形し始める応力だと思っています。)、微小組成応力(特にこっち)が分かると...
起点がわからない
工程 プレス→熱処理(焼入れ、焼戻し)→研削→バレル ※焼入れ後硬さ780HV、焼戻し後硬さ450HV 材料:SK85M 最終工程後にクラック品を発見 破面を...
折損部品の破面について
材質 SK85M 硬さ 450HV 焼入れ焼戻し品 が工程内で折損しまして、その破面をSEM観察したのですが、どの破面に該当するのかわからず、これから読み取れ...
靴材の黄変試験のコートルズ法って何ですか
靴材の黄変試験のコートルズ法って何ですか?具合の方法はありますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。