このQ&Aは役に立ちましたか?
アルミチャンネルの加工
2023/11/01 18:15
アルミアングル(A6063)を材料指定して図面を描くことがあるのですが,見積もってみると毎度思ったよりかなりコスト高です。 理由を聞くと加工はブロックから削り出さないと出来ないのでと言われます。(3社見積で3社とも)
例えば素材形状(t8厚_80x80)を70x70に加工し,70の面に穴,t8面にタップ数か所を加工するとした場合,ブロックから加工した方が削り量が多いのでコスト高になりそうですが如何でしょうか。
アングル材の位置出しって困難なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
回答 (5件中 1~5件目)
>加工的に難しい事があるのか?
それは質問者が提示していないので何をどうしたいのか不明。
ただ、穴加工やタップ加工でも穴径の精度が高いとかタップでも何か所も多いなどやタップ径が小さいなど。
または穴ピッチが高精度や直角や平面も精度要求しているなど。
ただ、加工でというのもどんな物なのか不明。
仮に加工をというのでも逆に中途半端な加工では、
手間を必要になるので、逆にNCではアングルでの材料はとても危険な材料になる。それは角で買うと平面や直角も出ているので、クランプをするのも安全に固定が出来る。
加工をする固定が安定しないので、
精度がどれくらいかや穴径やタップが小さいなど色々な要因がある。
t8部分でタップは仮にアングルですると高確率で穴が斜めになるとか、ドリルやタップが折れるという事もありえるのです。
一番は固定やどリルやタップで折れるとか破れる。
深さが深すぎるなども一つで色々な複合的な面で質問者的に高額だと思っているのでしょう。
まぁ会社によってやりたくないので、高額にしている面や工具が無いからその分もという場合もあるでしょうね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そもそもの材料の厚みやAxBの長さやR付か無しかでの標準ではない。
通販でのミスミやモノタロウでサイズや厚みでは販売していない。
一般の流通に多く出ていないのだから。
当然専門でしている所は作るので特注での材料があるだろうが、
一般材料会社の取り扱いをするにも厚みが8mmで80x80とか、
指定の大きさが初めからブロックの角70mmでする方が、
仮にアングルがあってもそうした場合の多くが最低メートル単位。
前の方が書いているように、
指定の材料は普通の取り扱いをしていない。
それに1個2個程度なんて割に合わないし、
これが試作で今後100や1000とかの個数でという考えなら1つのコストがというのならアングル材でいいのならと抑えられるだろうが。
アングル材(8x80x80x4000)の定尺長さは4000mmのようです。
https://nikkal.net/anguru1.html
発注なさっている数量が、アングル材の定尺からの材料歩留まりが悪い場合、加工業者さんは、アングル材を避けてブロック材を選ぶ可能性がありそうに思います。
最終的な寸法精度に対する要求が厳しいなどの条件が不明ですが、材料支給を条件として見積もりをとりなおしたら、予想の加工費に近づけることができるかもしれません。
分かりませんね、加工屋さんの仕入れ先が、L80×80×8tを取り扱っていないのか、加工に対する拘りがあるのかもしれませんし、加工屋さんに問い合わせるのが一番早いですね
補足
2023/11/02 08:53
回答ありがとうございます。
殆どの方が材料費の影響と回答いただいていますが,材料費抜きのコストでもアングルの方が高く見積が出ているために疑問に思っている次第です。
なので,加工的に難しい事があるのか?という質問をしています。
宜しくお願い致します。