本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED故障モードの件)

LED故障モードについての調査結果

2024/06/05 22:17

LED故障モードの件」の追加質問です。

このQ&Aのポイント
  • LED基板の静電気不良検査について調査しました。仕様書では、電流を下げた順電圧検査又は発光検査が推奨されています。
  • LED回路の構成や入力電圧、抵抗値についても調査しました。LED基板の不良原因についても学習中です。
  • LED故障モードに関する疑問点がありましたので、ご教授いただけると幸いです。
※ 以下は、質問の原文です

LED故障モードの件

2024/06/04 21:58

LED基板 不良モード 不良検査(出荷時)調べてます。実装時静電気不良検査で仕様書に「電流を下げて(1mA 以下推奨)順電圧検査又は発光検査を実施することで、損傷の有無は検出できます」と記載されております。これがごく一般的な静電気不良検査の方法でしょうか。他に何かあればご教授下さい。
LED回路は最終69個 3直列 12V入力510Ω VF3.1V 5.5mAにしました。
その他LED基板静電気不良原因 LED基板ショートモード不良原因 LED基板不良モード、点灯不良不良原因 LED基板故障モード原因の勉強してます。長々申し訳ございません。


※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2024/06/04 22:02
回答No.1

致命的なショートやオープンではなく、劣化している状況を比較的簡便に検出する手法としては有効と思います。

お礼

2024/06/04 22:13

毎回早々に有難うございます。劣化を放置して点灯続ければ静電気破壊、ショートモードによる不点灯が発生し、LED基板不良モード、基板故障モードがにつながる理解で考えます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2024/06/04 22:48
回答No.2

それは、静電気不良検査ではないと思います。
その検査方法はあくまで動作不良検査であり、静電気による破壊のみを除く検査ではないと思います。
その検査方法は製造上の工程での各種の原因による不良の検出であり特定な原因の静電気不良検査とは
言い難いと思います。
LED基板静電気不良原因;これはLED素子自体が破壊されている場合が多く、基板に実装後の不良では無いかも。
LED基板ショートモード不良原因;これもLED素子不良ではなく基板の不良でしょう。
LED素子自体の不良なのか実装されたLED基板としての不良なのか正確に場合を分けて不良原因を評価しないと
不良対策が明確にはならないと思います。

お礼

2024/06/09 16:20

Powered by GRATICA
LED基板静電気不良原因、LED基板ショートモード不良原因に対する見解含めて有難うございました。

引き続きLED基板不良モード、LED基板故障モード検証進めます。
質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。