本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

LED故障モードの件

2024/06/05 22:03

LED故障モードの件」の追加質問です。

白色LED実装基板の静電気不良、ショートモード不良対策の為にツェナーダイオードの接続を検討しております。
白色LEDが他のLEDより静電気不良に弱いと知り、今回至りました。
今回下記の通り最終基板実装致しますが、3個直列のLEDに並列でツエナーダイオード1個を
接続すれば宜しいでしょうか。初歩的な質問でも申し訳ございません。

LED回路は最終69個 3直列 12V入力510Ω VF3.1V 5.5mAにしております。

その他白色LED基板静電気不良原因、対策 白色LED基板ショートモード不良原因、対策 白色LED基板点灯不良原因、対策 白色LED基板故障、不良モード原因、対策の勉強してます。長々申し訳ございません。

※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2024/06/05 22:33
回答No.1

静電気で劣化がおこっていることが実証できているのであれば、ご提示の方法が有効である可能性が高そうです。しかしながら、失礼とは存じますが、静電気で劣化がおこっていることが実証できていないのであれば、Q&Aサイトの読者の立場では、有効か否かを判断することはできません。
保険として保護回路にコストを掛けることは否定しませんが、投資したコストが回収できるか否かは、短期間ではわかりません。

貴社が製造業として事業を続けていくのであれば、故障の真因を徹底的に調べることが必要と思います。貴社の事業判断は、Q&Aサイトに依存できる程度なのでしょうか???????

お礼

2024/06/09 15:32

何度も申し訳ございませんでした。実証を進め、LED基板不良モード、基板故障モード、LED基板静電気不良、白色LED基板ショートモード不良、白色LED基板点灯不良原因を追及していきます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2024/06/05 22:38
回答No.3

今更、元に戻るんでアレですが
LEDドライバを使用した現在主流の方式は何故採用しないのですか?
https://www.ti.com/ja-jp/power-management/led-drivers/overview.html
https://www.rohm.co.jp/products/power-management/led-drivers

コスト?
https://jp.rs-online.com/web/c/displays-optoelectronics/led-lighting-components/led-driver-ics/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g109678/
https://www.switch-science.com/products/7010?_pos=2&_sid=93ca6197a&_ss=r
抵抗方式に比べて高価と言うほどでもないと思うけど
少なくとも定電流駆動で保護回路も内臓してるんでコスパ的には負けてない

2024/06/05 22:34
回答No.2

それらの製品のLEDの不良原因として静電気による不良は何%ですか?
素子としての不良解析結果として確認されていますか?
不良原因が静電気による不良では無い場合(静電気による不良が極少の場合)には
静電気対策は無駄(無意味に製造コストを上げる)になると思います。
あと、基板としての静電気試験での評価はされていますか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。