このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/12/13 12:28
ステンレスだからなのか、硬いのか、なかなか、研磨していきません。
この場合、ダイヤ入りのものを使うのか、それとも、・・
何を使うのが良いのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょか。
宜しくお願い致します!
こんにちは
tomoさんaikawasさんの的を得たお答えに同感で多分うまく行くと思いますが、焼入れが甘い場合も同様に研磨し難い場合がありますので、参考にしてください。
SUS440Cの場合、水素吸蔵が可能ですので、研磨前に、硫酸の10%溶液中で陰極電解をしますと、表面層に水素が吸蔵され脆くなります。こうなると普段使用されている研磨剤で充分研磨が進み、目詰まりも少なく出来ますので良いのではないかと思います。
参考にしてください。
jyceさん、どうも有難うございます。陰極電解についても教えて頂きまして。
勉強になります。もう一度、注意してやってみます。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SUS440Cは当社でもよく加工行います。また焼き入製品の追加工も行います。堅いのは確かであり、また砥石の目詰まりも早いですが、普通の砥石にて行っております。(平面研削ではありますが)また1回の切り込みも多くはかけられませんが、磁性素材でありますので、地道にドレッサーしながら研削するのがコスト的な面ではよろしいかと思います。ご参考までに!
aikawasさん、どうも有難うございます。勉強になります。目づまりに十分に気をつけてもう一度、腰を据えて研磨してみます。
0002/11/30 00:00
SUS440Cの硬度ですが、HRC5560位で入っていると思います。
SKD11,SHS3などと硬度が同じならば砥石は一緒で良いでしょう。
SUSの為砥石の目づまりが多くなるのと、取りしろを少なくすると言う事を注意すれば問題がないでしょう。
tomoさん、どうも有難うございます。勉強になります。硬度61なんですが、目ずまり、取りしろに注意してもう一度やってみます。
0002/11/30 00:00
はじめまして、当社ではクレノートンのSG砥石を、つかっております
。SG砥石はダイヤ入りですが、配合は色々有ります。当社では30、
40を主に使っています。ただし、研削時は必ず水をかけ冷却しながら
の研削です。乾式ですと、熱を持ちやすいため、そりが発生しやすくなり
ます。
furuichiさん、どうも有難うございます。勉強になります。早速、社内で、SG砥石について、検討してみます。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまい...
研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
組織観察のための上手な研磨方法
400倍の光学顕微鏡で組織観察するために試料を研磨機で磨いています. 試料はTi-Ni合金で樹脂埋めしてます. 研磨機は卓上型で,手で行っています. 研磨紙で2...
タップのある板金のバレル研磨について
いつもお世話になっています。 タップのある板金(SUS430,SUS301等、板厚1.2?)をバレル研磨によりバリ取りを実施する図面がありますが、タップ後にバ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。