このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/10/30 21:17
幅5ミリ、深さ5ミリの溝を切削したいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
ワークはSS400で、溝の長さは1200ミリぐらいの長さで
100本ぐらいあります。
いろいろと刃物を変えて削ってみたのですが、すぐに折れてしまい
その都度機械をとめて刃物を変えています。
良い知恵をお持ちの方、連絡をお願いします。
ss400ですね。加工しながらの被削材のソリ等はいかがですか?
またキリ粉は切削油等でスムースに排出されていますか?
また工具や段取り、機械の諸条件が不明ですが、
最適な条件であれば、エンドミル加工でもスムースに加工出来るものと思います。すぐに折損するのであれば、その原因をきちんと処理しなければと思います。SS材では熱処理してない材料では、かなりのソリが出そうですね!いろいろお試しください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SS400は鉄合金の中では加工し易い材質です。加工形状もかなり加工し易いものです。但しこれは材質と加工形状に関わらず、量産部品の溝加工は普通は横型フライス盤でメタルカッタ-を使用します。刃物が折れると書いてますので、おそらく縦型フライス盤でエンドミル加工だと思います。弊社は切削の自動機(SS316L材の時計バンド-駒加工機.鍵の溝加工機(鍵としては未完成の状態)等)の設計も随分やりましたがすべてメタルカッタ-式です。参考まで
毎度。
加工の方法としては、ソリッドエンドミルとロー付けサイドカッタの2点が有ります。
ソリッドエンドミルでは、粗・仕上げの工程に分けて加工してください。この方法であれば溝の精度も確保できるはずです。
ロー付けサイドカッタでも加工は出来ますが、溝の精度の確保はエンドミルよりは難しいです。従って、仕上げにエンドミルを入れることを薦めます。
では。。。
ワークの形状が分からないのでなんとも言えないのですが、
サイドカッターを使うように工夫すれば加工時間の短縮になると思います。
歯切り屋さんでスプラインを加工する機械があるのですが、
外注するなら案外安くできます。
溝の公差等考慮して考えてみてください
ご質問の内容ですがフライス(もしくはマシニング)で5?のエンドミルを使い深さ5?のミゾを1200?の長さ加工する・・と解釈して良いのでしょうか?
そうだとしてお答えします。
通常、それくらいの加工でしたら条件さえ問題なければエンドミル1本で23本は加工できると思います。
自分も以前似たような状況がありましたが切削工程をラフィング&フィニッシュの2工程に分けることにより数倍の工具寿命と精度
を出せました。(ちなみにその時の材質はSUSでした)
あと、クーラントですが、水溶性をミストにして切粉も吹っ飛ばす
ようにすれば格段に工具が持ちます。
汎用の工具のカタログにエアミスト工具が出てると思うので探して
見てください。
多分、2工程にすれば100本のワークでもラフィング5本、仕上げ3本くらいで上がると思います。
関連するQ&A
アクリル板に溝を掘りたい
厚さ5ミリのアクリル板に深さ3ミリ幅6ミリ程度で文字を掘りたいと思っております。 トリマーも考えましたが少し複雑な文字の為、他に方法がありましたら教えていただけ...
加工物がテーパーになってしまいます。
6尺汎用旋盤で芯押しをせずに50φ位のSS材を200mm程外形切削すると 0.06mm程芯押し側が太くなってしまいます。 芯押しをして同じ条件で切削すると0.0...
極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています
・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワー...
±0.1と±0.02の加工費用の違いはどれくらい…
±0.1と±0.02の加工費用の違いはどれくらいでしょうか? ご覧頂ありがとうございます。 金属加工の費用についてご質問させて頂きます。 SS400の素材に...
アクリル板への穴加工
普段は鉄系を主に加工しております。 表題の件で質問があります。 弊社は頻度は少なめですが非鉄物も加工することがあります。 その中で2,3年に1度依頼があるのです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。