このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/10/30 21:17
幅5ミリ、深さ5ミリの溝を切削したいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
ワークはSS400で、溝の長さは1200ミリぐらいの長さで
100本ぐらいあります。
いろいろと刃物を変えて削ってみたのですが、すぐに折れてしまい
その都度機械をとめて刃物を変えています。
良い知恵をお持ちの方、連絡をお願いします。
ss400ですね。加工しながらの被削材のソリ等はいかがですか?
またキリ粉は切削油等でスムースに排出されていますか?
また工具や段取り、機械の諸条件が不明ですが、
最適な条件であれば、エンドミル加工でもスムースに加工出来るものと思います。すぐに折損するのであれば、その原因をきちんと処理しなければと思います。SS材では熱処理してない材料では、かなりのソリが出そうですね!いろいろお試しください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SS400は鉄合金の中では加工し易い材質です。加工形状もかなり加工し易いものです。但しこれは材質と加工形状に関わらず、量産部品の溝加工は普通は横型フライス盤でメタルカッタ-を使用します。刃物が折れると書いてますので、おそらく縦型フライス盤でエンドミル加工だと思います。弊社は切削の自動機(SS316L材の時計バンド-駒加工機.鍵の溝加工機(鍵としては未完成の状態)等)の設計も随分やりましたがすべてメタルカッタ-式です。参考まで
毎度。
加工の方法としては、ソリッドエンドミルとロー付けサイドカッタの2点が有ります。
ソリッドエンドミルでは、粗・仕上げの工程に分けて加工してください。この方法であれば溝の精度も確保できるはずです。
ロー付けサイドカッタでも加工は出来ますが、溝の精度の確保はエンドミルよりは難しいです。従って、仕上げにエンドミルを入れることを薦めます。
では。。。
ワークの形状が分からないのでなんとも言えないのですが、
サイドカッターを使うように工夫すれば加工時間の短縮になると思います。
歯切り屋さんでスプラインを加工する機械があるのですが、
外注するなら案外安くできます。
溝の公差等考慮して考えてみてください
ご質問の内容ですがフライス(もしくはマシニング)で5?のエンドミルを使い深さ5?のミゾを1200?の長さ加工する・・と解釈して良いのでしょうか?
そうだとしてお答えします。
通常、それくらいの加工でしたら条件さえ問題なければエンドミル1本で23本は加工できると思います。
自分も以前似たような状況がありましたが切削工程をラフィング&フィニッシュの2工程に分けることにより数倍の工具寿命と精度
を出せました。(ちなみにその時の材質はSUSでした)
あと、クーラントですが、水溶性をミストにして切粉も吹っ飛ばす
ようにすれば格段に工具が持ちます。
汎用の工具のカタログにエアミスト工具が出てると思うので探して
見てください。
多分、2工程にすれば100本のワークでもラフィング5本、仕上げ3本くらいで上がると思います。
関連するQ&A
鋳物と鉄の違い
鋳造で作られた鉄を鋳物というと聞いたのですが、普通の鉄とは成分的に何もかわらないのでしょうか?刃物で切断をしたいのですが、鋳物の方が難切削だと聞きました。教えて...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
NC旋盤 Gコード G75固定サイクルについて
NC旋盤のG75固定サイクルについて教えて下さい。 外径溝ツールを解読しています。 下記のプログラムが理解できません。 X40.Z-6. G75X30.Z-...
クリーンルーム向けの表面処理について
クリーンルーム(クラス10)向け開発機械のSS材表面処理について、ニッケルメッキ処理で進めようと思っておりますが、その他の代表的な表面処理技術解るかたおりました...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。