このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/09/14 08:50
SUS304 0.3tの片面に0.02のビニール皮膜を張った材料(アルセット)を加工するのに洗浄が出来ないため速乾性の粘度のない油を使用しなければなりません。
月産ロットは数万個になるため、金型のパンチ、ダイで一番最適な材料が、知りたいのですが。
始めましてFACの服部と申します。
貴社の生産量はすくないので少しもったいないと思いますが、弊社で使用している材質を一例書きます。一日多いときは10万ストロ-ク(250回転以上)
弊社はSUS304及びSUS306L材の時計関係部品(ケ-ス裏蓋.時計バンド.止め金具)の金型等も設計しています。
抜き、曲げ、絞りダイ 超鋼V40 HRA8788
抜きパンチ 超鋼V30 HRA8889
曲げ、絞りパンチ 粉末ハイス HRC6467
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SUSの打ち抜き加工は、チッピング、摩耗、溶着の問題がありパンチの寿命が著しく悪くなります。
そこで、チッピング、摩耗には高靱性、高硬度が得られるハイス(粉末ハイスなら更によい)鋼をお勧めします。
更に、耐摩耗性を上げるには表面のコーティングをお勧めします。
これは、コーティング層で3000HV程度の硬度が得られ刃先端面の耐摩耗性を向上させます。
また、コーティングの種類によっては滑り特性も優れているので溶着に効果があります。
刃先にコーティングする場合、コーティング面の仕上げを精密仕上げ(ラッピング等)しますので、これも効果を上げる要因と思います。
但し、刃先にコーティングするので鋭角エッジ部分などは、剥離しやすくなります。
コーティングの種類は各社いろいろな特徴があり選択するのにかなり苦労すると思います。
従って、金型メーカーに確認してみるのが一番早いと思います。
前回もお答え致しましたが、粉末ハイス及び、超硬以外には考えられ
ません。しかしながら、速乾性の油は不向きですが板物で、どうしても
洗浄が出来ないと成れば仕方がありません。成るべく乾燥に時間のかか
る油を御使いください。また、被覆面をダイ側にしても良いのなら、
多少の油としての効果も考えられます。
関連するQ&A
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
SUS材とアンモニアについて
SUS304orSUS316Lをアンモニア雰囲気で使用したいと思っています。 問題点などがありましたら教えて下さい。 使用温度範囲は、-20℃80℃を想定してい...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
SUS304WのWとは?
配管用ステンレス継手材質で、SUS304Wというのが有るようですが、末尾のWとは何のことか教えて下さい。機械的な特性はSUS304と変わらないのでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。