このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/08/10 11:11
現在sus304の加工をしています。
色々な、ハイスや超硬のエンドミルを使ってみたのですが、工具の寿命が短く労しています。
良い加工方法や工具(エンドミル等....)が在ったら教えてください 宜しくお願いします。
こんにちは
SUS304についてですが、灘削材なので工具寿命が短いのは仕方ないと思いますが、湿式でクーラントに工夫をこらせば数倍の寿命が得られます。
スルークーラントが条件ですが、BIGのメガチャックを使うと刃物のすぐ近くから高圧でクーラントが供給されるため、切り屑がかまず、相当な工具寿命が得られます。
荒引はメーカーを問いませんが バイオレットコーティングのラフィングエンドミル、仕上げは超硬のエンドミルをお勧めします。
超硬エンドミルは、値段が高いと思われるかもしれませんが、USAのメーカーで SGSから安いのが出ており、φ10 で 4000円ちょっとです。
ありがとう御座いました。
大変参考になりました、1度是非メ-カ-の方へ問い合わせしてみたいと思います。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
オーステナイト系ステンレス鋼の加工で問題となるのは、構成刃先と加工硬化です。
SUS304の乾式加工の場合、切削速度110m/分140m/分程度で構成刃先が発生しやすくなります。そのため、この切削速度帯を避けることが懸命です。低速側90m/分以下、または高速側160m/分以上を適用すると良いでしょう。クーラント等、冷却液を使用される場合は、この切削速度帯が引き上げられますので、高速側は200m/分程度の切削速度が必要となりますので、これに耐えられる超硬のコーティング工具を使用すると良いでしょう。この場合、フライス加工や断続の旋削の場合は、熱衝撃による工具寿命の低下が起こり易いので、PVDコーティングが良いでしょう。また、被削材そのものがねばい材料なので、高靭性で、シャープな刃先形状をもった工具を選定することが大切です。
加工硬化の影響を避けるには、ワークに熱をもたせないことと、硬化した部分と工具の刃先を接触させないことが重要で、切り込みや送りを必要以上に低い設定にすると、工具でワークを擦るような状態になり、加工硬化を起こし、かつ硬化した部分を加工すると言った最悪の状態になります。旋削の粗加工の場合は、各パスにおける切込みに変化を持たせると、一番硬い加工硬化した部分が当たる場所が変わり工具寿命が改善されます。
また、仕上げの取り代と、切り屑の厚さは、工具の刃先のホーニング量より大きくする(逆にシャープな刃先を選定する)ことが重要です。
毎度。
SUS304の加工ですが、このワーク材料は被削性がとても悪いです。どのような加工でも、まず工具形状を考える必要があります。
SUS304では、すくい角の大きなブレーカや切れ味が良くなる角度があるものを使います。また、能率も有りますので切削条件は低くするのではなく、超硬を使用し高速で仕上げることが大切です。
従って、切り込みも少なくしてください。
それと、もう少し質問の内容を書いてくれますとそれにそった回答ができると思いますので次回からはお願いします。
以上
初めまして、sau304 の加工は、本当にもちが悪く、私共も苦慮して
ます。エンドミルですと超硬のコーティングが、一番もちが良いと思い
ますが、それでも期待どうりにはもってくれません。私共では、客先と
話し合い材質を、sus303に変えてもらうようにしています。受注の
8割方は、変更に応じていただけており、買えることによりエンドミル
も数倍持つ党にもなり、切削時間もかなり短くなります。
既に別の質問でも同様の回答をしましたが、難削材の切削には、単に工具材種だけではなく、その形状、特にすくい角が大きく作用します。SUS304等、オー捨てない時計ステンレス鋼は、ねばっ濃く、それで居てそこそこ硬いので、難削材の一種とされますが、どのような材種を使うにせよ、ポジ(すくい角を+とする)こと、刃先を鋭くすることで切削抵抗を減らし、被削材が刃先に粘り着くことを極力避けることによって快適に切削できます。無論、乾式より湿式が良く、柔らかい材質の工具より硬い材質の工具が好ましいことは言うまでもありません。つまりCBN>セラミック>サーメット>超硬>ハイスと言った順でしょうか。切削抵抗を減らす為には、理論的には刃先をピン角にすることが良いことになりますが、耐久性の問題がありますので、小さいrの丸ホーニングが実用的と考えます。以上を参考にホルダーとチップを選定すれば、まずうまくいくと、経験上言えます。
はじめまして。初めての方ですね。
SUS304 とのことですが、具体的にどのような加工をしているのか、書いていただけると、皆さん答えやすいと思います。板材か・丸材か、形状は? 端面加工か・ポケット加工か、今まで試された切削条件とか、記載されていると的を射た回答を得やすいと思います。
ちなみに、以前SUS304をMCで連続加工していた時、メーカー忘れちゃったんですが、コバルトハイスが結構長持ちした記憶があります。
あと、型番代わってるかもしれませんが、OSGのCPMシリーズまたはXPMシリーズを多用してました。いずれも難削材用ですが、試されましたか?
関連するQ&A
sus310s の加工
SUS310Sのシャフトにキー溝(14ミリ)と80マルに貫通穴(13ミリ)の加工を80本する事になりました。 SUS310Sの加工経験無く本数があるので、キー溝...
切削油について
NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ニレジストの加工
いつもお世話になっております。 「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。 経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、 加工工具はどのような材種のものを...
エンドミルの切削条件
焼結金属SMF5040(S45C相当と仮定)をエンドミルで削ります。 側面加工 深さ(高さ)2mm 取り代 1.5mm をΦ4 4枚刃 超硬エンドミル(ノンコ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。