このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/07/24 11:14
asakinさんの「定期点検」という質問のなかで、プレス機については、定期点検が必要、とありましたが、ほかの加工機械に関しては、何か決まっているのでしょうか?
私のいる部署だけで、M/Cが3台、汎用旋盤、フライス、円筒研磨機、平研、等あるのですが、いかがなのでしょうか?
もしよろしかったら、皆さんのところではどのくらいの周期で、どんな箇所を点検しているのか教えていただけると助かります。
参考にさせて頂いて、現場のほうに、案として伝えてみたいと思います。
(現状、弊社では調子が悪くなったり、どこか壊れないと点検していないかったとおもいます)
初めまして、プレス機と違い、法定点検はマシニング等工作機械には
有りません。ゆえに、精度を守るための日常点検、精度チェックなどを
していれば、何ら監督所から文句を言われることもないのです。このほ
かにも、法律で150トンを越えるプレスには、騒音、振動作業主任者
の資格と、金型の取替えには、プレス作業主任者の資格も必要です。
なぜ、プレスだけに厳しいのでしょう?それは、プレス作業中の事故
が、非常に多いため、労災の支出が大幅に増えたためのそちなのでしょ
う。マシニング等も事故が多発すれば、当然同様な措置がくるでしょう
そんなことにならならないためにも、日常点検はして下さい。
法的な視点からのアドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
弊社では日常点検では各部の五感による点検、油量等の点検を行っています。切削油量の減少や切削油フィルターの目詰まりは火災の原因になるので必ず行っています。
年間点検(1,2年に1回程度)では機械の劣化調査や特性把握、品質保持のために静的、動的検査とテストカットを行っています。
以外と役に立っています。特に普段加工しない形状、大きさのものを削って不具合が生じた場合、原因究明が早いです。
具体的な内容で助かります。参考にさせて頂きます。
0002/11/30 00:00
当社での定期点検は日常点検レベルでしか実施しておりません。
ファンが回っているか?
始業前の給油はしたか?
始業前のグリスアップはしたか?
切削油の定期交換はいつか?
作動油の定期交換はいつか?
潤滑油の定期交換はいつか?
治具に損傷はないか?
治具に目に見える磨耗はないか?
機械に異音はないか?
くらいですかね。故障が減ったのかはわかりませんが、作業者への動機付けにはなりますよ。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
粗さ標準片による粗さ計の日常点検について
2.97Raの粗さ標準片を使用して直毎に粗さ計の日常点検を行いたいのですが、その場合の管理値はいくらになりますか? 粗さ標準片の精度は±3%のようですが、これを...
マルMって何ですか?
穴位置を指示する際、幾何公差で位置度0.5とか表記がありますが、 その右にマルの中にMが入っている記号があります。 どういう意味ですか?
S45C
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
KP4Mという材料について
韓国から入ってきた金型の材質でKP4Mというものがありました。これを溶接修正したいのですが どんな材質か分からない為困っています。よろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。