このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/06/29 21:22
初歩的質問です。
オシロスコープには1:1と10:1のスイッチがありますが、
どちらの波形が正確な値の波形なのですか?
1:1は入力波形と同じ振幅で計測されますが、10:1は入力信号が10/1になります。たいていオシロスコープの入力インピーダンスは1:1のときに1MΩ、10:1のときに10MΩになります。このインピーダンスで影響をうけるときは、10:1の方が正確な波形になります。入力信号が小さい時は、10:1にすると雑音が乗った波形になることがあります。通常は、10:1でご使用ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1:1とか10:1というのはプローブ(オシロスコープに繋げて測定する場所とオシロを繋ぐ道具)に表記されていると思います。それに合せてオシロスコープの設定をしましょう。
1:1のプローブは測定点の電圧がそのままオシロスコープに入力されます。10:1は1/10の電圧になってオシロスコープに入力されます。
1:1のプローブは小さな電圧まで観測することができますが、その分測定される回路からたくさんのエネルギーを吸収してしまいます。
10:1のプローブはあまり小さな電圧は測れませんが、測定される回路から吸収するエネルギーは1:1のものよりは小さくなります。
わたしは、アナログ回路の設計をしていますが、通常使うのは10:1です。(参考まで)
オシロスコープのプローブを接続することで、元の回路に新しい回路要素が加わることになりますから、信号波形は厳密には元の回路の状態のままでは観測できないと言えます。
観測のために信号電流の一部を使うわけですから、観測回路を動かす信号電流はなるべく少ない方が、元の状態により近い波形を観測できると考えられます。ですから、10:1にした方が元の状態に近いと言えるでしょう。
ナノセコンド、ピコセコンドという早い現象や微少電流の現象は、観測装置による影響を無視し難いので、現実そのものがオシロで観測できるとは思わない方が良いかも知れないですね。
関連するQ&A
60Hzノイズについて
センサのDC出力に60Hz正弦波が乗ってしまっており困っています対策の助言 お願いします。 以下が現状です。 ●原因 センサーの電源にDC5V出力スイッチイン...
アンプ周辺の測定について
オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発...
【電気回路】この回路について教えてください
この回路について教えていただきたいです。 このヒューズは定格1Aですが、母線の電流値は400Aなのにどうして飛ばないのか分かりません。 まだ電気回路初心者で、も...
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。