このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/03/03 21:13
製造業に勤めている友人から以前聞かれたのですが、会社で新しいものを作ったとしてもなかなかそれを必要とする会社と出会わないそうで(商品の善し悪しは今回は別として…(笑))、よくコンペンションセンターで行っているような見本市みたいなものをネット上で運営しているところはあるのでしょうか? ニーズを感じている企業がそこを訪れればいいというような…。
手っ取り早い方法は、自社サイトを設けることです。
これなら充分に紹介できます。
それと、自社サイトを宣伝することを忘れずに。
これで「ニーズを感じている企業がそこを訪れ」るようになります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
rinさんと、kamuyさんがインターネットの現状は
お話になっておられるので、少し違った視点から
お話させて頂きますね。
まず、「会社であたらしいものを作ったとしても、なかなか
それを必要とする会社と出会わない」、と言うことが問題
ではないでしょうか?
本来、製品開発を行う上では売り込む先、つまり販売対象となる
市場が明確になっていなければなりません。
また、対象市場が明確になることによって、市場規模が予測でき
売上予測が立てられ、競合他社が明確になり、その市場の魅力
が高いか低いかを判断できるのです。
そして、その市場の魅力度によって、製品開発のために、どの位
資金を投入するのかが決定するのです。
これは、通常の製品開発ですが、ある開発を行うことによって、
派生的に生まれてくる技術があります。
この場合は、「なんとなく使えそうな技術だけど、どういう分野で使
えるかが分からない」、という事が発生します。
この場合、社内のみで検討を進めるのではなく、取引先や得意先
などへ、技術の内容を説明しアドバイスをもらったり、地域中小企
業支援センター等の公的機関へ相談するのも一つの方法です。
インターネットビジネスは様々な取組みがなされており、安易に製
品紹介ページを出したらいいというものでは有りませんし、効果は
あまり見込めません。
これからの時代、ニーズは創るものです。
製品をただ売るのではなく、その製品を使うことによって生じる
顧客のメリットが提案出来なければ、難しいでしょう。
私も「rin」様と同様に、国内においては
まだまだこれから発展する分野だろうと思います。
おそらく、今年中くらいには
その手のサイトがドンドン立ち上がることでしょう。
(ここのOKWebでも用意しつつあるようですしね)
( http://www.okweb.gr.jp/showhin.php3 )
それまでのつなぎとして、
取り敢えずは独自の自社サイトを立ち上げるのがイイと思います。
(出来れば独自ドメインを取った方が、後々楽ですね)
紹介系のサイトが増え始め、そこに自社製品を載せようとする時など、
当然自社サイトへのリンクなども提供するべきでしょうから、
その時にあわてて立ち上げるよりも、
今から準備しておくとイイと思います。
この場合、別段凝ったものでなく、シンプルなもので十分でしょう。
簡単な企業紹介と、連絡先、
詳細な製品情報・型録と見積もり受付フォーム。
コレに更にサイト管理者の隠し日記のコーナーでもあれば、
固定客がつきやすいですね。
なんにせよ、今年が勝負であると思います。
漠然とですが、そんな気がします。
現在東京都墨田区内の製造業の皆さん数社で立ち上げているHPが話題になっていますが、細かくまとまってやっているサイトは実際にあります、個別でHPを立ち上げている所もあります。
これからっすかね?もっと大きくやってるところありそうなんだけど、私はここしか知りませんのであしからず
関連するQ&A
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
油圧製品 作動油 温度 特性
油圧製品の漏れについてですが、 通常、作動油温度が上がれば上がるほど作動油粘度が小さくなってくるので、油圧製品の隙間漏れが増えて、容積効率等が悪くなるとおもいま...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
アクトレル工業用洗浄液 製品安全データシート
アクトレル工業用洗浄液の製品安全データをHPより入手したいのですが、メーカー(エクソンモービル)HPや石油化学工業会HPを見ても該当するものがありません。 どの...
無料で商用利用できるタスク管理ツール
製造業で技術職として働いています。 先日発注漏れが発生してしまい、今後の予防策としてタスク管理ツールの導入を検討をしています。 製品毎にタスクをリスト化し、関...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。