このQ&Aは役に立ちましたか?
ドロコイド加工の利点とプログラム作成方法
2023/10/12 14:24
- ドロコイド加工はどのような利点があるのか、その特徴を解説します。
- また、ドロコイド加工のプログラム作成方法についても詳しく説明します。
- 興味のある方はぜひ参考にしてください。
ドロコイド加工について
2001/11/14 01:02
トロコイド加工にはどんな利点があるのですか?また、プログラムはどのように
組めばいいのでしょうか?教えてください!
回答 (2件中 1~2件目)
トロコイド加工とプログラム方法についてはjackalさんが説明されておられとおりだと思います。私自身、色々な加工にトロコイド加工を試して見ましたが、私の結論として高度の高い材料や難削材、幅の狭く深い溝加工に向いていると思います。快削材で粗・仕上げの刃物を2本使用できるので有ればその方が加工時間は早いと思います。以前に数社の刃物メーカーからトロコイド加工のプログラムを頂きましたが、各社扇状の軌跡から次の扇へのアプローチに特徴のあるプログラムでした。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんちわ。まずトロコイドの利点ですが。
溝加工のときにエンドミルをまっすぐに品物に入れて加工すれば当然エンドミルは半径分丸々掛かることになりますよね。
しかし、トロコイド加工(扇状)で進んで行くと、扇の角度にもよりますが半径分以下にすることができます。これは、エンドミル1回転1刃で例えるなら、
半径分掛かって半径分冷却(まっすぐ入れたとき。)より
4分の1掛かって4分の3冷却(トロコイド加工。)の方が冷却効果が高いですよね。だから刃の持ちが良い(焼けないから)と言う事になります。後キリコのはけも良いです。
トロコイド加工は溝径より小さい刃物で高速回転で高速加工するときに良いでしょう。
後プログラムですがCAMで出来る機能があればその方が良いです、ない場合マクロで組んでみてください。そんなに複雑にはなりません。メインとサブで効率良く組んでみてください。マクロがない場合手で組むしかないです(--;
↓サブのループで(Y+方向に加工する例です)
G91G01X5.Y5.
G03X-10.I-5.
G01X-5.Y-5.
G01Y0.5
M99
角度は加工物で変えてください。
長くなりましたが頑張ってみてください。ヽ( ´ー`)ノ
お礼
0002/11/30 00:00
わかりやすい回答有難うございました。トロコイドについてはぜんぜん無知でしたので、感謝しています!。早速、CAMに機能があるか見てみます。なければ、マクロで作成してみようと思います。またなにかあったら宜しくお願いします。