このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/14 00:56
斜流ポンプインペラ等に発生する、キャビテーションによる浸食の対策を材質面(表面処理、複合材)から見直したいと考えてます。
ミクロ的に見て、摩耗なのか、疲労による圧壊なのか等、わかりやすくご回答いただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
キャビテーションが、発生しているところは、その部分に金属疲労が
起ってしまう可能性があります。
真空(剥離)と加圧を瞬間の内に繰り返しているので、表面に打撃を与えているのだと思われます。
表面処理(凹凸、ゴルフボールの原理や梨地加工等)剥離を押さえる事が出来ればキャビテーションを減らす事が出来るかもしれません。
しかし、キャビテーション発生場所ではインペラーの役目が半減してしまうので、表面処理や材質の変更等よりも、形状変更、回転数見直しで根本的にしないと、同型状で材質等による見直しをしても、同じ所にまたキャビテーションが発生します。
根本的な所を見直した方がいいのでは?
ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。