このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/11/12 13:21
初めて質問させて頂きます。
モータの起動電流についてですが、皆様はどのように計測されていますでしょうか?
実は、自分の会社と相手側の会社で測定した値に開きがあるのでどちらの値を起動
電流値とするか迷っています。測定方法はCTを入れてその電圧波形を換算してい
ます。CTと測定器が違うので、はやり両者がCTと測定器を同じ物にするしかない
のでしょうか?
CTを公の機関で、検定してもらってみてはいかがでしょうか?
検定品のCTで計測すれば、客先との数値に開きが有っても承認されるのでは?
また、検出サイクルの違う物だと起動電力(瞬間)は正確には測定出来ません。
オシロスコープのよう測定サイクルが早ければ正確な値が出ると思いますが、クランプテスターなどでは、ピーク値は、ある時間の中で計測ですから正確とは言い難いです。
ご参考まで。
早速、質問に答えていただきまして有難うございます。
公の機関での検定とは考えもしませんでした。参考にさせていただきます。
検出サイクルの違いは、自社はオシロスコープ、相手側はメモリ-ハイコーダとのことでその部分も確認してみたいと思います。有難うございました。
0002/11/30 00:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電流のT/F変換による積分換算で一般的に回路に流れている電流値の7倍と言われています。
本来意味するところは少し違いますが(アナライザーは解析能力があるので)、この使い方の場合は同じように捕らえていただいて結構です。最近のメモリハイコーダーは性能もよくなって来てますが、オシロには敵いませんので、測定器を合わせる必要はあるでしょう(もちろんスキャンタイムを合わせれば問題無いです)。
また、スキャンタイム=検出サイクルです。
繰返し誤差と書いたのは、御社で例えば3回測定した値と、相手方で3回測定した値で、オーバーラップする部分がないくらい測定値が異なっているのか、似通っているのか、という確認です。この起動電流をどう扱おうとしているのか分かりませんが、行き着く先はブレーカ・ショックリレー等の仕様決定であると思われます。その際にも安全率は見込むはずなので、大きな測定値の差がない限りは大問題になる事はないように思えるのですが、如何でしょう?
たびたび質問にご回答頂き有難うございます。繰返し誤差についてもご説明の内容で理解いたしました。先にご回答いただきましたnomura様やBEAT-S様のいわれるようにまずは検出サイクルを合わせて見たいと思います。有難うございました。
0002/11/30 00:00
アナライザーでスキャンタイムを同じに設定すれば、それほど測定値に差は出ないと思います。御社と御相手とでは測定値に問題になるほどの差が生じるのでしょうか?それとも繰返し誤差範囲の話でしょうか?
ご回答いただきまして有難うございます。
測定値のことです。繰り返し誤差範囲のことではありません。(申し訳ありません、繰り返し誤差範囲の意味を自分が理解していませんので的確な補足ができません。)アナライザーとは分析器との意味と理解してオシロスコープ、メモリーハイコーダとなりスキャンタイムとは検出サイクルとの理解でよろしいでしょうか?
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで…
複数台のINV専用モータ2台を1台のインバータで並列運転 タイトルの運転時にはインバータ本体の容量を大きめにしなければならない っと↓のようにメーカーサイトに...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
過電流継電器
施工管理初心者です。 過電流継電器で第2高調波抑止機能付きを探しております。 製作しているメーカーを御教示頂きたいです。 (三菱電機製以外のメーカーで模索してま...
50Hz用モータと60Hz用モータの違い
お世話になります。 モータ、特に誘導モータの話ですが、50Hzモータと60Hzモータは具体的には 何が違うのでしょうか。私の知っている限りですが、50Hzモー...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。