このQ&Aは役に立ちましたか?
リブ溝加工の工具折れ対策とは?
2023/10/12 14:27
- 弊社では金型パーツ部品の製造を行っており、細いリブ溝の加工で工具の折れが起きています。
- 被削材はNAK80やHPM38で、巾1mm以下で深さが310mmくらいのリブを加工しています。
- 機械剛性が低く振動も起こりやすいため、適切な切削方法と条件を知りたいです。
リブ溝加工
2001/11/12 09:21
はじめまして、弊社では金型パーツ部品を製造しています。今、細いリブ溝の切削で工具が折れてしまうので悩んでいます。被削材はNAK80やHPM38なのですが、巾1mm以下で深さが310mmくらいのリブを加工してると大抵工具が途中で折れてしまっています。機械剛性がすごくいいマシニングではないので振動等が原因にはあると思うのですが、それをカバー出来るような切削方法や条件的にこういう方向に持っていった方が良いということを知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
参考となる切り込みや送り速度、回転数等も差し支えなければ教えて頂けるとありがたいです。
回答 (4件中 1~4件目)
主軸回転数は、25000rpm30000rpm(要増速機)
送り速度は、700mm/min
1回の切込み深さは、0.025mmがよいでしょう。
これでリブ深さ16mmは、余裕です。
上記の条件で、リブ長さ100mmの場合、計算上1.5時間程で
加工終了するはずです。
(刃径1mmリブは直線の場合です。早送り速度は除く)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
折れたエンドミルの破断面はどうなっていますか?折損モードには大別して2つあります。
・フルートに沿って剥離したような場合
・横方向にスパッと折れている場合
前者はねじり折損ですので、工具回転数を上げたり、潤滑性の高い切削液を使うようにします。
後者は曲げによる折損ですので、送り速度を落として下さい。
現状分析を忘れずに!!これが知恵で(金をかけずに)問題解決をする第1歩です。
加工幅と同じ直径のエンドミルで加工すると、深くなっていったときに
は、切削抵抗が増して折れる可能性は、有ります。
入り口側を大きめにするとか、テーパー状にする方法での加工ではだめですか?
深いところを加工する時は、エンドミルの元のほうに抵抗が掛からないようにすれば刃物の持ちは、多少改善されると思います。
現在の加工方法ですと、たぶん深い位置を加工中は、元の方はゼロカットしていると思います。(根元の方に曲げ抵抗がかかる)
ご参考まで。
最近ではリブ専用の工具が販売されてますが使われてますか。
いろいろなメーカーが出してます。
条件はメーカーの推奨値を参考にすれば大丈夫でしょう。
回転数は高くなるので高速スピンドルか高速主軸が必要です。