このQ&Aは役に立ちましたか?
2008/07/29 09:58
こんにちわ、このたび3DCAMを導入しまして、工具の設定でわからない言葉が出てきたので質問してみました。
工具の設定で送りなどの設定で、切り込み、アプローチ、リードイン、切削、リードアウト、リトラクトとあります。
切り込みはR点から削る深さまでの送り、アプローチはR点までの送り、切削は削ってるときの送り、だと思うのですが、リードイン、リードアウト、リトラクトがさっぱりわかりません。
上記をわかる方教えていただけないでしょうか?また、自分でわかってるつもりでいる切り込み、アプローチ、切削に関しても間違っていましたら、ご指摘お願いします。
ちなみに単位はmm/minでした。
ご指摘がありましたので追記いたします。
使用CAMはvisual millのバージョン6(最新版)です。
先週の金曜日に会社に届きセットアップ真っ最中です
切り込み(イニシャル点) 主軸Z原点からワークのイニシャル点までの早送りで移動する位置
アプローチ 主にワークへのZ方向の進入方法(ヘリカル、ジグザグ、垂直、下穴など)
リードイン 側面切削に対する進入角、距離等の設定
リードアウト 側面切削に対する退出角、距離の設定
リトラクト R点(切削送りと早送りが切り替わる位置)
例えばポケット加工でざっくり流れを示すと
Z原点
↓ G00
切込み
↓ 早送り G00
リトラクト
↓ アプローチ方法による切削送り G01,02,03
ポケット加工
↓
↓ ポケット仕上げ
↓ 側面仕上げリードイン G01,02,03
↓ リードアウト
↓
リトラクト G00
↓ G00
切込み
↓ G00
Z原点
こんな感じです。
切り込みは色々なんでものによっては一回の切込み量を示すものもあるでしょう。
回答ありがとうございます!!
どうやらQ.E.D. 様がおっしゃってるとおりのようです・・・。
おかげさまでこの点理解することができました。
ありがとうございました
2008/07/30 10:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ポケット加工を例にすると、切削送りのまま垂直にワークに突っ込んでいくのは危険です。ジグザグとかスパイラルでワークにアプローチするのが普通です。このときの送り速度の指定ができるはずです。
また、荒加工が終わってポケットの壁面を仕上げるとき、工具が壁にいきなり切り込んでいくのはまずいので、パスに円弧などのリードインを付けてやります。切削が終わったら円弧でリードアウトします。このときの送り速度の指定もできるはずです。そして次の加工へ移るため、ワークとの干渉を避けるためリトラクト(Zをあげる)します。
CAMによってそれぞれ独特の言葉の使い方、設定の仕方がありますので、はっきりとはいえませんが、そんなに変わりはないと思います。また、どのCAMをお使いか明らかにされた方がみなさん答えやすいかと思われます。
回答ありがとうございます。
リードイン、リードアウト、リトラクトはおかげさまで理解することができましたが、変わってアプローチと切り込みがごちゃごちゃになってきてしまいました。
ご指摘のCAMは追記として書かせていただきました。
2008/07/29 13:18
切込み、アプローチ、切削 については正解です。
リードイン、リードアウトは切削する輪郭に対しての進入・退出方法のことです。
例えば真円切削での接円で切り込む時に当ります。
リードイン、リードアウトの動作としては
接線、垂線、接円、逆接円、垂直接円、ランプなどの方法がよく使われます。
一般的には切削送りと同じか、それよりも遅くします。
リトラクトは工具を工具軸方向に逃がす動作になります。
うちは殆どの場合G0で逃がします。
エンドミル加工の動作を細かく分けていくと
アプローチ→切込み→リードイン→切削→リードアウト→リトラクト
この様な順番になるかと思います。
勿論必要なければ省く場合もあります。
回答ありがとうございます!!
なるほど!わかりやすい回答ありがとうございます。
ただ回答2さんが
>ジグザグとかスパイラルでワークにアプローチするのが普通です
とあります。ということは、
アプローチ→切込み→リードイン→切削→リードアウト→リトラクト
ではなく、
切り込み→アプローチ→リードイン→切削→リードアウト→リトラクト
なんでないかなと思ってしまい迷っています。
一応サポートにメールしてみました。
ありがとうございました
2008/07/29 13:12
補足で失礼します。
サポートからお返事が来ました。
切り込み→アプローチ→リードイン→切削→リードアウト→リトラクト
が加工する順番とのことみたいです。
切り込みは回避高さからアプローチ送りに変わるまでの区間みたいです。
自分の記憶では逆だっただけにまだかなり不安盛りだくさんです
2008/07/29 14:06
関連するQ&A
マシニングセンタは稼げる仕事?
転職を考えています。マシニングセンタやnc旋盤のオペレーターの機械加工の仕事は稼げる仕事ですか?詳しく教えて下さい。 今はit関連でコンピューターのプログラミン...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
マシニング基盤修理費用わかりますか?
マシニング裏のオイルコン洗浄後、2日後にマシニング電源を入れた際、漏電して電源が入らなくなったそうです。 修理費用はだいたいいくらかご存知の方いませんか?
マシニングセンタのDNC運転について
日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続...
電気配線で質問です
実際にやるわけではなく 理論や物理的な特性の観点からふと疑問に 思いまして、質問いたします。 100Vの商用電源の配線で質問です。 15Aと20Aと30A...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。