本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デットツール 砥石)

デットツールと砥石についての質問

2023/10/12 15:30

このQ&Aのポイント
  • デットツールと砥石を使って金型の部品(ピン)を作っています。同じ機械を使っている方や砥石に詳しい方に質問です。
  • デットツールと砥石を使って金型の部品(ピン)を作る際に、アドバイスが欲しいです。同じ機械を使っている方や砥石に詳しい方、お願いします。
  • デットツールと砥石に関しての質問です。金型の部品(ピン)作りに関する情報が欲しいです。お知恵をお借りしたい方、いますか?
※ 以下は、質問の原文です

デットツール 砥石

2001/09/28 00:14

私は、今、デットツールという機械を、使って金型の部品(ピン)を作っています。だれか、同じ機械を使っている方いらしゃるのなら、色々聞きたいのですが。砥石に、ついて詳しい方でも、いいです。よろしくお願いします

回答 (5件中 1~5件目)

2001/11/03 14:25
回答No.5

10Rの成形とは大きいですね、すると砥石幅はそれ以上。被削材質がSKH51、SKD11、粉末ハイスなら一般砥石では辛いと思いますよ、インバーターで周速を変えても、重研削は大変だと察し出来ます。
オプチにて成形の時、粗く目が出るようにしても、直ぐに切れなくなりますので、荒引き砥石と仕上げ砥石を使い分けた方が結局は早く仕上がるのではないでしょうか。
砥石幅以上の研削長さが有ったとしても当社ではトラバースは掛けません。これはどっちが良いと言う問題では無く、製作方法の違いですので意見出来ませんが、ワーク保持部以外は宙に浮いていて、研削砥石のみが、ワークと接触して研削抵抗が掛かる訳ですから、不安定研削となる要素ですので、真円度や同軸度には影響を及ぼすのではないでしょうか。(下向き研削)
銅の研削は目ずまりに留意する事ですね、頻繁に加工なさるなら、通常より粗めの砥石を使用してドレス速度を工夫なさってみてはどうでしょうか。
研削や切削において「削る」事は非常に大きな力が抵抗となって来ます。ワークのクランプ力や安定回転、機械剛性も求められますが、砥石バランスが悪いと、ワークに対して振動を与えているのと同じですので
寸法、真円度、面祖度、全てに影響を及ぼします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/10/30 23:29
回答No.4

私も理屈は判らず、経験でしかお答え出来ませんが、以前砥石メーカーの方から次のような事を聞いた覚えが有ります。それは機械が正確に1μ切り込んだとしてもGCでは1μの補足切り込みが不可能な構造?になっているけど、A系統の砥粒は1μ切り込めばその通りに切り込めるそうです。経験からはGCでも追従してくるのですが、メーカー様のおっしゃる事なので「そういうものか」と頭の中に知識として残してありました。貴殿が平社員で営業マンと逢えないのはお勤めの会社の損失ですね、私は一応経営者ですが、朝礼などの時、現場からの意見、要望を積極的に発言(提案)するように求めています。現場が仕事をやり易くなればそれは効率に比例して来ますので、砥石メーカーなどには自由に連絡させてます。段ピン形状の件ですが、貴殿の加工方法はプランジ研削ですよね、それともトラバース研削ですか?φ1からφ0,5程度の段付けは当社でも頻繁に行っております。先端径が細くなるにつれて真円度が悪くなるのはDGFの宿命ですが、砥石バランスをしっかり取ってやれば改善出来ますし、先端部が太くなる現象は幾つかの要因が有りまして、対処方法も複数の解決方法が有りますが、本日はここまでとさせて下さい。貴殿の返答により、また意見させて頂きます。

補足

0002/11/30 00:00

返事有難う御座います。確かにGCは予定道りに研削できない時がありますね。ストレートだけの研削ならまだ感みたいなもので、多めに切り込んでいけば寸法に入るのですが、R付け(10Rくらいから)は全然削れません。私の機械はデットツルー(すみません間違っていました。)に、砥石の成型の為のオプチドレッサーを付けています。どうしてもRの成型をすると面がきれいになってなかなか寸法に入りません。それも、やはり砥石の選択で解決出来るのでしょうか?今まで砥石の回転数を色々変えたり品物の回転数を変えたりしてきたのですがうまくいきませんでした。A系と言われるものでかなり解決出来りのでしょうか?あとプランジ研削です。しかし、砥石幅以上の長さのものは、どうしても前後に送りをかけています。まだ太いものならいいのですが、やはり細いとだめです。特に銅などは、芯ずれというか曲がりながら削れてしまうというか・・それは砥石バランスが大きな原因なのでしょうか?

質問者
2001/10/27 16:19
回答No.3

こんにちは、私と同業者ですね、当方も砥石の選択にはいつも頭を悩ませております。
BEAT-Sさんは砥石のプロですか?専門的で恐れ入りました。
当方はいろいろな砥石を使い分けて使用していますよ、GCも使用しますが、ドレッサーを痛めるので成形用には使用しません。成形用にはアランダム系を使用してます。デッドツルー(デッドツール?)ですので砥石交換は1個製作中にも何回か行うと思いますので、平面的に研削する時と、繋ぎ形状部を研削する時には砥粒を使い分けています。エッジの保持が良く、そして良く斬れる砥石がベストなのですが、両方を満足させる砥石には、未だ巡り合っておりませんね、ちなみに当方では
CBN,A単独,Aミックス,GC,外国系、などを使用してますが大手砥石メーカーだけでなく、中小いろいろなメーカーが有りますので、営業マンに経験を報告して逆に提案させておりますよ、その中で一度
案外使用出来る砥石に巡り合い、今は成形砥石は、そのメーカーにまかせております。御社も複数の砥石メーカーに御相談なさっててはどうでしょうか、同業故、ストレートな答えは、ノウハウ部になりますので出来ませんが、砥粒、番手、だけでなく結合度も重要なポイントになって来る事だけは、お知らせします。

お礼

0002/11/30 00:00

初めて同業者の方から返事が来てうれしいです。アランダム系の砥石についてですが、うちの会社の人に聞いても、ハッキリした事がわかりませんでした。私も砥石メーカーさんに色々聞きたいことが、あるのですが、なかなか平社員なので営業マンの方に合わせてもらえません・・(もちろん半人前ということもありますけど)アランダム系の事について、教えていただける範囲でいいですからお願いします。
(メーカーなど)あと、段付ピン形状で一段目が細くて長い形状(0,5から1パイ)など加工した経験ありませんか?私は結構やりますが、なかなかうまくいきません。時間がかかったり。芯ずれしたり、先端の方が削れなくて太くなったり、何かいい方法ありませんか?本当は、もっと聞きたいことがあるのですが、とりあえずこのへんで、またにします。よい返事まってます!

質問者
2001/10/01 06:56
回答No.2

 iwabuti様
 なかなか凄い機械をお持ちですね(すみません、デッドツールって知りませんでした)。特に砥石周速が可変なんて所にはこだわりが感じられます。
 まずは砥石周速から。
 砥石周速が早くなると、
・研削抵抗が減少する
・ワーク1回転当りの送りを一定にしたとすれば、高送り加工ができる
・仕上面粗度が良くなる
 ワーク回転数を上げれば、
・仕上真円度が良くなる
・仕上面粗度は悪くなる
 理屈はこのHPの「大量生産技術>CBNホイールについて」の項に計算式を挙げてますので、確認してみて下さい。研削技術(技能ではなく)を扱う技術者は皆知っているはずの式です。
 まずは基本を砥石周速100に対してワーク周速1として、加工条件の設定をして下さい。
 砥石について
・GCを使ってらっしゃるという事ですが、これだと面精度はいいけど重研削はできません(よね?)。合金鋼の研削にはアランダム系の砥粒をお勧めします。番手は#150であれば面粗度0.8μmRy程度が狙い値でしょうか?#80だと1.5μmRy位が限界値になります。
 研削液
・恐らく水溶性を使用されていると思います。精密研削ならソリュブル系、高速研削(CBNはこれ!)ならエマルジョン系がお勧めです。
 ツルーイング
・ビトリファイドボンドの砥石の場合、ツルーイング(砥石成形)のみで
ドレッシング作用がある事は周知の事実です。特にビトCBNではこのツルーイング条件でホイール寿命が5倍とか、20倍とかいうのを経験してきました。一般砥粒の場合、多くは単石ツルアーでツルーイングは行われますから、私がいつも基準にしているツルーイングリードの式を下記しておきます。切込みはφ510μmです(砥石ダメージにより変化)。
 f=P・Df    mm/rev
         f:砥石1回転当りのツルアー送り
         P:平均砥粒間隔  → 25.4/砥石番手(#)
        Df:ツルアー送り係数
 Dfは砥石粒度が#80#220で面粗度狙い値が6.0μmRyの時0.75、同じく1.5μmRyの時0.35、同じく0.4μmRyの時0.15(但しこの時はツルーイングインターバルが極端に短くなる)を当てはめて下さい。
 現場ではこれらの事は現象として広く知られていますが、数値化しようとすると上記の様な基準が必要となります。それが貴方に必要かどうかはわかりませんが、後輩に伝達する手段として使う事は可能ですので、じっくり取り組んでみられたら面白いでしょう。長々とすみませんでした。

2001/09/28 09:00
回答No.1

 砥石について詳しい方はこのHPでもいらっしゃいますが、何が知りたいかがわかりません。できる範囲での詳細を開示下さい。

お礼

0002/11/30 00:00

beat-sさん有難うございます!砥石についてですが、周速(砥石と品物)によってどの程度、加工しやすくなるのでしょうか?品物の大きさは、単品の特注品なので1パイから50パイぐらいまであります。砥石径は30センチ程度で、(もちろん使っているうちに小さくなりますが)ノリタケのGC150です。砥石の回転数は0から3600まで調節できます。また品物はSKH51.SKDがほとんどです
砥石成型もRから、テーパーなど色々やっています。成型しやすく品物が、削りやすい砥石などありましたら、教えていただけませんでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。