このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/07/18 12:58
鉄素材に黒色系の皮膜ではんだ付けのよくなるものはないですか?
たいていの電子部品用途の場合、はんだめっきの膜厚は最低で3ミクロン、最大で20ミクロン位の仕様です。
はんだと異なり、スズ-ニッケル合金めっきは、硬いこともその特徴のひとつなので、あまり厚くすることはお勧めできません。はんだめっき仕様の最小レベルの3ミクロンで充分だと思います。
光沢外観を要求されるのなら、素材の表面粗さにもよりますが、3ミクロンでは平滑化できませんので、下地めっきとして光沢ニッケルを10ミクロン程度、施すことをお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的に黒色皮膜は、金属以外のものを含有させたものになります。
よって、はんだ付け性は黒色でないものと比較して明らかに劣ります。
鉄よりはましということなら、ニッケルになるでしょうか。
単金属でのめっきなら蒸気のようになりますが、合金めっきで
スズ-ニッケル合金めっきがあります。完全な黒色にはなりませんが、黒味のある渋い外観になります。これははんだ付け性に優れています。
0002/11/30 00:00
ありがとうございます。
すず-ニッケルの膜厚はどれくらいがよいのですか?
関連するQ&A
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田
【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでし...
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしている…
ハンダ付けって、何を(銀色のもの?)溶かしているのでしょうか? ロウ付けはロウ材を溶かして、ロウを付けますが、 ハンダ付け時に、溶かしている銀色?のものはなん...
銅とステンレスパイプの半田付けについて
はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしてい...
dynabook タンタルコンデンサはんだ付け
はんだ付け初心者ですが、基盤にはんだ付けをしたら、とても上手だと、電気工事士の方に言われました。電子工作キットで練習をしましたが、今の所失敗はなく、芋はんだもな...
レーザー半田付けの調整
製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。