本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ペレットの乾燥)

ペレットの乾燥が手早くできる機械装置はありますか?

2023/10/12 18:30

このQ&Aのポイント
  • 射出成形機の運転前に24時間も乾燥時間がかかるのは、もったいない。
  • 手早く乾燥させる機械装置は無いでしょうか。
  • メーカ、型式、等を教えて下さい。
※ 以下は、質問の原文です

ペレットの乾燥

2001/04/05 14:40

射出成形機の運転前に24時間も乾燥時間がかかるのは、もったいない。

手早く乾燥させる機械装置は無いでしょうか
メーカ、型式、等を教えて下さい。

回答 (5件中 1~5件目)

2008/01/15 20:38
回答No.5

私の所属している部署では、乾燥機を扱っています。現在は、コンベア式のアニール装置を販売しています。最近になって、ペレットの乾燥に苦労をしていると多くのユーザーさんより聞くことがあります。そこで、この乾燥に遠赤外線式のコンベア炉が使えないかトライする予定でいます。もし宜しければ、情報収集にご協力して頂けないですか。ご連絡をお待ちしております。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/07/19 09:31
回答No.4

zo-kenさんの言われた真空乾燥機のものを何社かトライしたことがありますが、正直、ほとんど効果は見られませんでした。
 電子レンジによる高周波乾燥も試みましたが時間の短縮には程遠かったですし・・・。
 現在は、「乾燥レス」にチャレンジしています。
 詳細は直接ご連絡ください。

2002/01/21 16:49
回答No.3

真空乾燥機ってのが松井でもあったような・・・時間が短縮出来るかどうかは分かりません
成形品にもよりますが、乾燥が最低4時間かかるというのであれば
45時間分成形できる原料をオーブン型の乾燥機に前日退社する時に入れておいて、成形するときに大きめのホッパー型の乾燥機に入れてみてはどうでしょう??そうすれば注ぎ足しで成形しても問題は無いと思うのですが。

2001/05/10 11:27
回答No.2

残念ながら、私は成形付帯設備メーカーではないので具体的にはカキコできませんが、使用する成形材によって機種を選定することです。
例えば、ナイロン系のような吸水しやすい材料や、外装品で外観を重視される材料を使用するのであれば、高価ですが除湿タイプの物をお勧めします。
現在、松井SSの乾燥機(箱型?)を使用しているのであれば同じ使い慣れたメーカーの新機種を選定するのも良いと思われます。
他メーカーも各社HPを開設していますから、一度覗いて見たら?いかがでしょう?

2001/05/07 20:27
回答No.1

プラスチック成形材は、活きています!呼吸をするのですよ?ですから、空気中の水分も吸い取ります。それが、シリンダー内で沸騰?蒸発しようとするのですが、行き場が無いのでノズル口からガスとなり噴出するのです。結果、ガスヤケ・ショート・フローマークなどなど沢山の問題が発生!1日中不良品に振り回されて、電気代・材料費・人件費などなどこれ以上の無駄が無いくらいの無駄が発生しますよ。
その原因は?全て成形前の予備乾燥を怠った。ただ、それだけの事です。
それでも、24時間の乾燥が、もったいない?ですか?

補足

0002/11/30 00:00

TAKUさん貴重なアドバイスありがとうございます。
ご好意に甘えてすいませんが、良い乾燥機を紹介していただけませんか?
現在は松井の古い乾燥機を使っていますが、先日ももう少しでボヤを出すところでした。更新時期に来ていますので、いろいろ物色中です。
よろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。