このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/03/26 22:25
当社は10年前より電子機器の設計、試作を主に行っていますが、最近は設計試作費をいくらにして良いか悩んでいます。会社の規模、開発難度、経費などにもよると思いますが、ご覧の皆様は開発単金、工数をどの様に算出していますか。
受託開発の場合一般的には、マンチャージ×予想開発工数だけで
良いと思います。
ただ問題はマンチャージをどのように考えるかと、予想開発工数
がどれくらいの精度を持っているのかと言う事、だと思います。
もし仮に御社に高価な設備がない場合はマンチャージはかなり
低くなってしまい、客先もそのつもりで見積もりますが本当は
そんな単純な物ではありません。
つまりそのJOBを担当する担当者に費やしていた教育などの
経費を考えると、実際は目に見えるよりもっと高くなりますが
意外とみなさん見落としがちです。
見積を提出した段階で客先との交渉の場でこう言った事をどの
程度主張出来るかで結果はだいぶ違ってくるでしょう。
工数の見積を正確にするには、過去の事例を整理して新規の
開発であっても出来るだけ過去のデータを流用出来るように
したらいいと思います。
そうして例えば、金額のレンジを縦列にとり、エンドユーザの
業種や仕様を横列にとってマトリクスを作っておけば、かなり
楽に見積は出来ると思います。
いかに過去の資産を流用するかです。
この様にしておけば、例えば1から開発しなければいけない
様な物でも意外と少ない工数でできあがると言うことも
可能です。
マンチャージを低く設定され希望する金額で受注することが
難しくなってきた昨今こういった努力で勝ち抜いていく他は
ないと思います。
私の回答は自社製品を開発するケースではなく、タイトルに
あるように、受託開発をする場合について回答しました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして、開発に対して、当社では次のような考えで居ります。
先ず開発商品が、どのくらいのコストなら売れるか?数量はどの位でる
のか?原価はどの位かかるのか?商品を世に出し1年間にどの位の数
を売ることが出来るか?利益は?など等を考慮し、1年間で得られる
利益分を開発費として、かけてます。開発費を、最初から決めての開発は
、中々上手くはいかず、成功はしなったため、上記のような考えに変更
致しました。よって、御社のように開発を主とする仕事の場合の見積は、
私共の逆算をして頂き、1年間の利益分は、堂々と請求してよいと思いま
す。御社の開発する電子機器が、1年間に生み出す利益を、要求するのが
良いと思います。
0002/11/30 00:00
回答ありがとうございました。参考になりました。ただ未知数があるので難しいですね。
関連するQ&A
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
「一般注意」の注意記号の色に関して
質問させていただきます。 当社製造の医療機器一般である製品に、リスク回避のためJIS Z 8210:2022の「一般注意」の注意記号を表記したラベルを貼付しよう...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
どちらのソフトで開発すればいいでしょうか?
初めましてよろしくお願いします。 ArduinoまたはESP32をネットワークにつなぎ、専用のアプリから操作したいと思っています。 それにあたり、専用アプリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
有り難うございました。さっそく過去の記録を整理してみます。