このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/02/22 11:43
t0.81.8位のアルミ板をプレスでFoやDrする際、
どのような油を使ったらいいのでしょうか?
具体的な名前なども教えてください。
アルミの加工は比較的材料の限界まで要求されることが多い、従って加工油に左右されがちである。加工油に添加されている、脂肪酸や脂肪油などが加工熱によってアルミ石鹸を作り易く、変色、腐食、脱脂不良を起こすことが多く又焼付き、カジリが発生し易い。加工速度が速く、板厚が薄い場合は低粘度(40℃?2 /sec 530程度)のもので、油膜強度が強いものが良く、板厚が3t以上になると、加工時に金属の内部摩擦熱が高くなり、加工油の粘度が低下するので、比較的高粘度のものを選定する。
弊社加工油推奨品
(油タイプ) KP-10A,KP-11A,KP-66
(溶剤タイプ) KP-2770 (塩素フリ-)
(乾燥タイプ) KP-2316A,KP-2917(塩素フリ-)
(環境対応型) KP-06F,16F,20F (塩素フリ-)
尚 これはほんの一部の商品です、加工条件にあった加工油の試作は少量(18L缶)
でも承りますので是非ご相談 又 お知らせください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は潤滑剤の専門化ではありません。アルミの塑性変形を行う場合、加工硬化と溶着が激しい為、金型にダメージを与えてしまいます。その為ご質問にあるような加工油が使用されるようです。油とは少し離れますが最近ではこういった金型にコーティングを行い問題を解決しているケースもあります。その中でもDLCコーテイングは低い摩擦係数、高硬度、低溶着性のため相手材がアルミのような軟質金属に採用されています。今までのDLCコーティングは上記のような優れた性質を持ちながら、密着性の低い事で採用され事が少なかったのは事実です。最近この問題を解決したMe-DLCが開発され軟質金属の塑性加工に採用されるケースが多くなってきました。ご興味があれば資料を送ります。
関連するQ&A
真鍮板 プレス機 について
厚さ1mm真鍮板 8㎝角の模様付のものを整形したい場合 最低何十トンのプレス機が必要ですか?
金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにす...
タンク水張り検査について
消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。
「水ぐり」という油について
油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」という...
油負けについて
加工とは直接関係ない質問なのですが会社の同僚が油負けがひどくて悩んでいます。 市販の薬を買ってきたり医者に行ったりしていますがほとんど効き目が無いようです。 現...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。