このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/11/21 11:37
亜鉛ダイカスト製の棚受けが 折れてしまったので 鉄板を補強して再使用したい(棚受けの需要がないのかもうその手の物が販売されていない)のですが どうすれば この二つの材料を強固に付けられるでしょうか?電気溶接とか銀ロウ付けとかでは 亜鉛は 付かないように思いますが・・・。
前者の方々が答えておられることも正しいとは思いますが形状が分かればもっと良い方法もあるかも知れません。壊れても直して使おうという意気込み大切ですよね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは
二液性のエポキシ接着剤で接着し 強度が足らないようならFRPで周囲を補強すれば良いのでは・・
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesivespotting/2000list.html
2002/11/22 09:07
ご指導ありがとうございます。
実は エポキシは クイックスチールとか言うのでやってみたのですが 木ネジを締めていく過程で、相手の壁と多少隙間が有る為 取れてしまいました。相手の壁がコンクリで しかも意外とつらいちになっていないので 沿いが無いもの同士と言うこともあり 難しいでしょうね。
ご心配の通り、亜鉛ダイカストは銀ろう付けできません。
骨折したときに添え木をしまが、そのように折れたところを補強する添え木のような金具を鉄で作り、ねじ止めするかバンドできつく縛ったらどうでしょうか。
2002/11/22 08:58
ご回答ありがとうございます。
ロウ付け無理ですね。だろうと思いました。
電気溶接も 亜鉛どぶ付けの鉄管は 出来ないと親戚の鉄工屋の叔父が言ってましたので ダメだろうとは思いました。昔のアンティークなデザインの棚受け金具でしたので 再使用出来ればそれに越した事無いので ちょっと工夫してみようと思いました。結構 強度が要るので 難しいですね。
関連するQ&A
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
真鍮の変色(ピンク色)について。
直径23.5ミリ、厚さ2ミリの真鍮(銅600~700/亜鉛400~300)の裏面に銀ロウ(5分ロウ)で金具をロウ付け後、酸洗いすると表面の一部がピンク色に変色す...
亜鉛ダイカストの焼付け温度
新規に亜鉛ダイカストを静電塗装して、顧客から塗装したら製品が歪んだとクレームを受け調査しています。 物は亜鉛ダイカストのリング状のフレームで厚みは1mmです。 ...
亜鉛めっきの規格 方法について
亜鉛めっきの規格(種類)でSPGというのがあると聞きました。 これはどのようなめっき方法で、成分は何でしょうか? よろしくおねがいします
ユニクロメッキとドブの使い分けについて
おはようございます。 最近機械組立の仕事に転職した新人です。 組立は初めてなのでアドバイスをお願いします。 現在使用しているボルトは、SUS、ユニクロ、ドブ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/11/22 09:14
どうもありがとうございます。
いやあ大した意気込みではないのですが・・・。
金物屋に行って そんな古いものまだ使ってるのかって 感じで呆れられてしまいましたよ。有ったのは なんとも無粋な 緑色した 0.5?位の鉄板をプレス加工した物のみでした。アルミのも有りましたが 見るからにやぐそうでした。不況で こんな物まで無くなってしまったんでしょうかね。