このQ&Aは役に立ちましたか?
転造ネジを使った鋳造部品の加工方法とは?
2023/10/12 21:29
- 鋳造でつくった部品にタップ穴を明けるために転造ネジを使用する方法を紹介します。
- 転造ネジは鋳造部品にしっかりと固定でき、高い耐久性を持つため、加工時に安定した作業が可能です。
- 転造ネジを使用した加工を行っているメーカーさんの紹介ホームページを探しています。ご存知の方は教えてください。
転造ネジ
2002/10/29 15:18
鋳造でつくった部品にタップ穴を明けるのに
転造ネジをつけるという話を聞いたことがあります。
メネジだと思うのですが、
そのような加工を行えるメーカーさん
紹介ホームページなどありましたら
教えて下さい。
回答 (4件中 1~4件目)
MCで転造タップを使用しています。ただし被削材はSUS303とS45Cです。鋳物は「伸び」の関係で無理ではないですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お返事遅れてすいません。そうです、転造タップは切削ではありません。そのため、タップの下穴径も切削タップとは異なります。M3からM6をたてるらしいのでうちで開けている下穴径を参考にのせておきます。
M3*0.5 2.782.81(OSG EX-SUS-GDR 2.78使用)
M4*0.7 3.673.7(OSG EX-SUS-GDR 3.67使用)
M5*0.8 4.634.6(OSG EX-SUS-GDR 4.63使用)
M6*1.0 5.545.57(OSG EX-SUS-GDR 5.54使用)
転造タップの下穴は少しでも小さすぎるとタップがすぐにおれてしまうので気をつけてください。逆に大きすぎると雌ねじの内径の最大径が公差外に大きくなります。
下穴管理をしっかりしてくださいね。では
転造タップをたてることじゃないでしょうか?ニュールタップ、溝なしタップともいいます。従来の切削タップよりも金属の塑性変形を利用してたてるため、強度があります。タップの下穴径に気を使わなければいけないのですが?どのサイズのタップをたてるのでしょうか?
特にどこのメーカーじゃなくても加工できます。OSGのカタログやサイトを見てみたらいいと思います、うちではV-NRTを使用して加工してますよ。
補足
2002/10/31 08:22
アドバイスありがとうございます。
転造タップとは、切削ではなく、
材料をつぶしてフォームを成形して
タップ山を形成するという
加工方法でしょうか?
なにぶん素人ですので、よろしくお願いします。
サイズとしては
M3M6程度が主流です。
ヘリサートのことじゃないでしょうか?
ヘリサート→専用のタップを立ててそこにスプリング状の物をねじ込むものです。
(ネジ強度が向上します。樹脂や、アルミなどによく使われる物です。)
補足
2002/10/30 09:09
業者さんのお話では、
ヘリサートとは違うとのことでした。
(営業さんなので信憑性があやしい?)
他に考える要素はあるでしょうか?
お礼
2002/11/05 12:31
貴重な情報をありがとうございました。
とても有益でした。