このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/10/13 15:10
電極作成にて底Rはクリアランスは見込むのでしょうか?例えば単純な形で四角形状にコーナーRが側面、底面ともR1でクリアランス0.1の場合、側面のR1はNCフライスで0.9に仕上げますが、底面はR0.9ですと放電加工後の底面R寸法はR1に仕上がりますでしょうか?。
揺動の仕方で変わります。弊社ではXY平面で加工を行なうのであれば、Z面のRは今回の質問でいけばR1を取ります。正確にはギャップ代を加味する必要がありますが、仕上面を最良面にするのであれば、ギャップ代は考えなくて良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
仕上げ回路のクリアランスが0.1なら0.1小さい寸法で良いにでは。
仕上げクリアランスが0.005の時は揺動パタ-ンによって変えます。
球面揺動が使える形状の時には-0.1で0.095の球面揺動を使います。
R揺動ですと、側面は仕上げクリアランス+揺動分、底面は仕上げクリアランスを引いた寸法。
放射揺動ですと、側面.底面共に仕上げ回路のクリアランスで作ります。
荒取りと揺動分のクリアランスは直線部でカットします。
2002/10/16 01:03
ご回答ありがとうございます。クリアランス分小さい寸法で良いですか。それなら加工が楽になります。何故この質問をしたかと言いますと、上司から底面部のRはクリアランスは見込まず作成しないといけないと言われてまして、電極作成するたびにモデリングをR部のところだけ作り直していました。
また揺動のやり方にも問題がありそうですね。放電も
奥が深そうで無知な私にはちょっと理解に苦しみます。これから少しずつ放電も勉強します。
関連するQ&A
加工方法ご教授願います。
材質 プリハードン鋼 ±0.003の径と底の形状を同時加工で仕上げる場合、放電で加工する場合のうまく仕上がるこつあれば教えてください。 また、型彫り放電加工以外...
切削油について
NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入...
PCからNCフライスへのデータ転送ができない
前回https://okwave.jp/qa/q9623570.htmlで質問させていただいた者ですが 別の不具合が発生したのでまた質問させてください。 当方...
真円度の記載がない場合の径公差について
お世話になります。 初投稿のため至らない点等ありますが、ご容赦くださいませ。 私はNC旋盤のオペレーターをしています。 本日鋳物のアルミの製品を加工しました。...
電界結合方式の電極材料
電界結合方式のワイヤレス給電に興味があり、簡単に自作したいと思っています。 電極について分からないことがあります。 圧延鋼板を電極にすることはできますか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/10/19 07:00
ご回答ありがとうございます。揺動の仕方を確認します。またギャップ代とクリアランスとの違いは何でしょうか。よろしければ教えていただけないでしょうか。