このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/09/10 12:04
円筒研削盤を使用してシャフト外径の研削をしています。表面粗さの規格は1.6Sです。#120のPA/WAの砥石を使用していますが、全数の保証ができません。ドレスインターバルは5個10個です。現状、工程能力調査中ですので全数確認しながら加工していますが、どこに問題があってバラツキが発生するのでしょうか?研削液は濾紙にて濾過はしていませんが、加工前に清掃しました。砥石バランスを確認していないのですが、そのせいでしょうか?
0.1の取り代を残して2回加工もしてみましたが、全数保証にはなりません。いまどきどうしてRmaxと思いますが、図面には逆らえないので、お助けください。
ラップ砥石はさらに目を細かくしたもので、目的寸法に入れるための「研削」ではなく、面粗度を出すための「研磨」のための砥石です。
寸法を入れるための研削する砥石と、面粗度を出すための砥石は分けた方がよろしいのではありませんか??
Rmaxが悪いということなのでスクラッチなどのキズが問題であれば、クーラントの清浄度を上げる必要があります。たとえば、5μのラインフィルターといえばかなり細かいフィルターですが、それを通過する4μのコンタミがワークと砥石の隙間に入り込めば、数μの深さのキズが発生します。
削り取る量が必要な工程と、面を追及する工程は分けた方がよろしいかと。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ばらつきといより傾向変化ではありませんか??
面粗度はドレス直後は砥石の表面も荒れているので、ワークの面粗度も悪いはず。数個加工すると目つぶれを起こして面粗度は向上していきます。そして目つぶれが行き過ぎると今度は削り取るよりも擦るようになり、いわゆる「焼け」が発生してしまいます。とうぜん面粗度は最高な状態ですが、研削していないので寸法が入りません。
ドレス直後の面粗度は悪いので、ダミーワークで目つぶしを行ってから正規ワークを加工するという手もありますね。
基本的に取代を減らしても面粗度は砥石のスペックによるところが大きいように思います。取代が大きいところは粗目で、そして最後の仕上げはラップ砥石でという使い分けが必要かもしれません。
2002/09/12 18:24
ありがとうございます。
ドレス後の目潰しはやっています。実際データも1個目が一番良好です。段々悪くなっていく傾向です。
ラップ砥石とはどういうものなのですか?
もっと粒度を細かくしたものですか?
お手数ですが教えてください。
Rmaxには疲れました。
関連するQ&A
同軸度の向上方法、教えてください。
シャフト製品を旋盤加工で、裏表の2工程をつかみかえて加工しています。 1工程目に加工した外径と2工程目に加工した外径とで同軸度が狂いますが、どうすれば最小に抑え...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
古い表面粗さの呼び方について
表面粗さ記号につきまして、 改正されましたが今でも現場では▽▽や▽▽▽が使われているところも 多いようです。 これらの口頭での呼び方について 皆さんのところで...
世界一の精度
以前テレビでフェラーリ社が採用した世界最高の精度が出る マシニングセンターのメーカーが日本に有ると言う特集を していたのですが、どなたか会社名を御存知ありません...
表面粗さの理論値について
はじめまして。 早速ですがお聞きします。 新品のチップを使って、主軸回転数970rpm、送り速度0.31、切り込みΦ1mmで切削したところ理論値と値が異なりまし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/09/16 11:15
度重なるアドバイスありがとうございます。
砥石について調べてみます。
またよろしくお願いします。