このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/09/10 00:15
真鍮(黄銅)素材φ11.2からローレット加工をしていますがうまくローレットが入りません。
アヤメでピッチ1ですがアヤメの目が細かくなってしまいます。(100ヶ加工して1ヶくらい)
また製品のローレット部が擦れあってローレット部に切粉が付着してしまいます。
現在の加工方法は幅4ミリのローレットでローレットを入れた後φ1111.1ねらいでローレット部の外径を挽きます。(切粉付着防止のため)回転は2000rpm送りはF0.05、ローレットの駒は押し付け用です。何か良い加工方法があればご教授下さい。宜しくお願いいたします。
切削ローレットを使ってみてはどうでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
真鍮のなどの柔らかい材質ならば立てなおしがきくと思います。 最初からやってもよいのですが、コマ全面を当てずに少し角度をつけるとたてやすくなります。切粉の付着は油を沢山かけることである程度解消できると思います。それよりも回転が速すぎではないでしょうか。コマの心材がもたない様に思います。パイプ、段差形状でなく100ケもあるのでしたら転造で加工という手もあります。
ローレットは調子が出るまで難儀ですね。
100ヶ加工して1ヶの不具合なのはご立派。
わたしは10ヶして1ヶでした。
同じようにアヤメが細くなるNGです。
そしてアドバイスですが
細くなったのを駄目元で、もう一度ローレット入れてはどうでしょうか?
SKD/φ13/駒切削用と、条件が違っていますが
私の場合、入れ直したら全て直りました。
不思議ですね(^_^)
ローレット部が擦れあっての切粉付着は仕切りするしかないのかなあ?
悪回答でした・・・
2002/09/18 01:41
アドバイスありがとうございました。返事が遅れてしまいました。ちなみに以前ローレットをもう一度入れてみたことがありますが入れなおしてもあまり状況は変わりませんでした。
関連するQ&A
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ローレット加工について
先日、外形24φに平目ローレット(M0.5)指定の加工図面を貰い、この図面を書いた本人に、確認したところモジュール0.5の意味だと言われ、ならば P1.5の駒が...
銅のねじ切り(切削)について
初めて質問させていただきます。 kyowaと申します。 銅のネジ切りについて質問させていただきたいのですが、銅(材質:C1100BB-0)でM50×P3.0のネ...
NC旋盤摩耗補正について
NC旋盤にてX軸加工部(外径加工)の摩耗補正を+0.1入力しても+0.05しか反映されません。シングルブロックにて補正前後の座標を確認しましたが+0.1反映され...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/09/22 00:57
アドバイスありがとうございます。回転が速いでしょうか。どのくらいの条件が良いでしょうか?
月産300Kの為ローレットの立て直しは避けたい
状況です。
もしよければご教授下さい。